検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県東部の偉人に学ぶふるさと・まちづくり      

著者名 静岡県東部振興センター/編集
著者名ヨミ シズオカケン トウブ シンコウ センター
出版者 静岡県東部振興センター
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010075683
書誌種別 地域資料
書名 静岡県東部の偉人に学ぶふるさと・まちづくり      
著者名 静岡県東部振興センター/編集
書名ヨミ シズオカケン トウブ ノ イジン ニ マナブ フルサト マチズクリ   
著者名ヨミ シズオカケン トウブ シンコウ センター
出版者 静岡県東部振興センター
出版地 沼津
出版年月 1991.3
ページ数 167p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S280
目次 日本・郷土の振興・発展に尽くした偉人、1、郷土生まれの偉人、江間用水を開削した人(津田兵部重定・石井清兵衛(伊豆長岡町))、内膳堀を開削した人(植田内膳(沼津市))、時代の英知を結集した箱根用水(大庭源之丞・友野與右衛門(裾野市・長泉町))、駿河の秀でたるが白隠(白隠禅師(沼津市))、伊豆に山葵の特産品を(板垣勘四郎(天城湯ヶ島町))、「豆州志稿」に生涯を(秋山富南(三島市))、歌人と「駿河地誌稿」(贄川良以(清水市))、伊豆国学の先駆者(竹村茂雄(修善寺町))、世話好き精兵衛さんの土木工事(福井精兵衛(天城湯ヶ島町))、五百年来の才媛(菊池柚子(修善寺町))、棋道中興の祖(本因坊丈和(沼津市))、江戸俳壇の雄(孤山堂卓郎(三島市))、わが国の重工業の基を開いた人(江川太郎左衛門英龍(坦庵)(韮山町))、江戸時代に昭和放水路をつくった人(増田平四郎(沼津市))、沼津に俳諧の関所あり(種玉庵連山(沼津市))、よい村づくりは女子教育にあり(三井内蔵助(御殿場市))、伊豆に歌道を(飯田守年(修善寺町))、囲碁界の頂点にいた人(本因坊秀和(土肥町))、官有地払い下げと三平横道(勝田三平(裾野市))、造船日本の基を開いた男(上田寅吉(戸田村))、江川門下の逸材(柏木忠俊(韮山町))、学校づくりひとすじ(湯山半七郎(裾野市))、富士を廻る俳人(瀧の本連水(三島市))、伊豆の風土記(萩原正平・萩原正夫(伊豆長岡町))、富士山頂を下界に近づけた男(伴野寛重(御殿場市))、新しい農業(梅原寛重(大仁町))、地域づくりに生涯を捧げた人(永井嘉六郎(長泉町))、バラ女学校と金鵄ミルク(花島兵右衛門(三島市))、日本最初の種痘の実験台となった少年達(八木久作(伊豆長岡町)・青木徳次郎(伊豆長岡町)・伊奈竹蔵(伊豆長岡町))、観光道路、浄蓮の滝下降道を開く(安藤藤右衛門(天城湯ヶ島町))、日本の経済を支えた人(間宮勝三郎(大仁町))、日本の近代化を支えた大きな桑の葉(岩瀬久太郎(御殿場市))、軟部人類学の創設者(足立文太郎(天城湯ヶ島町))、山を活かすことは村を生かす道(山田信治(天城湯ヶ島町))、教育者・政治家・実業家(勝呂宗平(土肥町))、俳人・村長・実業家(贄川邦作(他石)(清水町))、真理は平凡のうらに( 仁田大八郎(函南町))、橋にその名を残す人(松城兵作(戸田村))、養蚕の普及と樟脳製造(二代目城所元七(土肥町))、ユーモア作家の先駆者(佐々木邦(清水町))、特産品「三島大根」と「農兵節」(平井源太郎(三島市))、カラー写真の開発者(長口宮吉(土肥町))、伊豆長岡町が生んだ俳人(萩原麦草(伊豆長岡町))、千五十種もの新ブドウをつくった人(井川秀雄(伊豆長岡町))、今宵出船かお名残り惜しや(勝田香月(沼津市))、張り子人形に命を与えた人(野口三四郎(三島市))、伊豆のうたびと(穂積忠(大仁町))、孤高を持した瞑想の画境を開く(鈴木満(天城湯ヶ島町))、2、郷土に住みまたは郷土と深く関わった偉人、酒好きの多芸の彫刻師(舟仙)、北駿の救世主(伊奈半左衛門忠順(小山町))、沼津兵学校陸軍付医師頭取(杉田玄瑞(沼津市))、祇園原に水を(矢田部盛治(三島市))、徳川家兵学校頭取(西周(周助)(沼津市))、一粒の種(石原重兵衛(土肥町))、「時代の先」を見ていた男(江原素六(沼津市))、養蚕「村おこし」(初代城所元七(土肥町))、神山復生病院の父(テスト・ウィード(御殿場市))、三島に魅せられた文人(呑山(杉田六江)(三島市))、沼津兵学校から九州帝大総長へ(真野文二(沼津市))、近代土肥金山の創業者(長谷川銈五郎(土肥町))、日本ロータリークラブの創始者(米山梅吉(長泉町))、「清酒の合成」は、米の節約(脇田信吾(大仁町))、酒をこよなく愛した歌の旅人(若山牧水(沼津市))、「巨峰ブドウ」を初めて作った男(大井上康(中伊豆町))、天城を第二の故郷としたノーベル賞作家(川端康成(天城湯ヶ島町))、天城から情報発信をした人(梶井基次郎(天城湯ヶ島町))、天城に魅せられた画家(西村愿定(天城湯ヶ島町))、3、名誉市町村民、沼津市名誉市民(芹沢光治良(沼津市)・井上靖(沼津市)・岡野喜太郎(沼津市)・長倉三郎(沼津市))、三島市名誉市民(佐野隆一(三島市))、御殿場市名誉市民(勝又春一(御殿場市)・勝間田清一(御殿場市))、裾野市名誉市民(鈴木忠治郎(裾野市))、戸田村名誉村民(緒明太郎(戸田村)・馬堀喜孝(戸田村)・矢田清一郎(戸田村))、土肥町名誉町民(花登筐(土肥町)・井沢満(土肥町))、韮山町名誉 町民(木内嘉四郎(韮山町))、大仁町名誉町民(臼井明(大仁町)・小川三男(大仁町))、天城湯ヶ島町名誉町民(井上靖(天城湯ヶ島町))、静岡県東部の「偉人に学ぶ、ふるさと・まちづくり」について、「郷土の偉人」関係参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000044156県立図書館S280/142/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S280 S280
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。