検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田国男の見た菅江真澄  日本民俗学誕生の前夜まで   三弥井民俗選書   

著者名 石井 正己/著
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000040359
書誌種別 和書
書名 柳田国男の見た菅江真澄  日本民俗学誕生の前夜まで   三弥井民俗選書   
副書名 日本民俗学誕生の前夜まで
著者名 石井 正己/著
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ノ ミタ スガエ マスミ ニホン ミンゾクガク タンジョウ ノ ゼンヤ マデ ミヤイ ミンゾク センショ 
著者名ヨミ イシイ マサミ
叢書名 三弥井民俗選書
出版者 三弥井書店
出版地 東京
出版年月 2010.9
ページ数 228p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-8382-9079-6
ISBN13 978-4-8382-9079-6
分類 380.1
件名 民俗学
個人件名 菅江 真澄 柳田 国男
内容紹介 柳田国男により「日本民俗学の開祖」として再発見された菅江真澄。柳田の昭和2年から5年までの講演や文章を中心として、人々が菅江真澄研究に情熱を燃やした原点を明らかにする。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京学芸大学教授。日本文学・口承文芸学専攻。旅の文化研究所運営評議委員、遠野物語研究所研究主幹。著書に「『遠野物語』へのご招待」など。



内容細目

1 柳田国男と東北   『遠野物語』から『菅江真澄』へ   11-48
2 真澄と柳田国男   1 『雪国の春』から見えてくるもの   49-88
3 真澄と柳田国男   2 『真澄遊覧記』刊行の実験   89-130
4 菅江真澄の価値   柳田国男と信州人の情熱   131-159
5 柳田国男の菅江真澄研究   160-194
6 菅江真澄の旅   肉筆絵が語る歴史   195-221

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022071807県立図書館380.1/イシ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己
380.1 380.1
菅江 真澄 柳田 国男 民俗学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。