蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610303579 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
ヘチマ観察事典 自然の観察事典 38 |
著者名 |
小田 英智/構成・文
松山 史郎/写真
|
書名ヨミ |
ヘチマ カンサツ ジテン シゼン ノ カンサツ ジテン |
著者名ヨミ |
オダ ヒデトモ |
叢書名 |
自然の観察事典
|
叢書巻次 |
38 |
出版者 |
偕成社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
28cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-03-526580-2 |
分類 |
479.98
|
件名 |
へちま |
内容紹介 |
たくさんの秘密が隠されているヘチマ棚。ヘチマの花は? ヘチマにくる虫は? ヘチマの実の成長は? 最新の写真を使ってヘチマ棚の1年をくわしく解説します。栽培の副読本としても便利な本。 |
著者紹介 |
1946年北海道生まれ。北海道大学動物学科卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、科学解説者として活躍中。著訳書多数。 |
内容細目
-
1 「工藝」の脱構築のために
「伝統工藝」を再考するに先立ち
17-32
-
稲賀 繁美/著
-
2 日本の伝統工藝の源流としての正倉院宝物
34-44
-
木村 法光/著
-
3 工芸を読み、工芸を書く-近世の京都と乾山焼
45-64
-
リチャード・ウィルソン/著
-
4 琳派の近代と国際性
65-87
-
玉蟲 敏子/著
-
5 一九三〇年代の工藝と「伝統」-内からと外から
88-106
-
土田 真紀/著
-
6 伝統文化の国際的認知をめぐる問題
ユネスコ無形文化遺産保護条約と十九世紀万国博覧会の比較考察から
107-126
-
佐野 真由子/著
-
7 明治工藝論-国民国家における職人的「技藝」の役割
128-149
-
樋田 豊郎/著
-
8 明治政府と伝統芸術
『温知図録』から明治宮殿「千種の間天井画」へ
150-162
-
横溝 廣子/著
-
9 柴田是眞と京文化
163-184
-
柏木 加代子/著
-
10 パリに眠る翻訳手稿:Rakouyakihinoo
185-199
-
今井 祐子/著
-
11 ボウズ・コレクションにみる十九世紀輸出工芸の受容の一様相
200-216
-
畑 智子/著
-
12 エミール・ガレにおける「工芸」と「美術」
十九世紀末フランス工芸に学ぶこと
217-233
-
鵜飼 敦子/著
-
13 知られざる「伝統工芸」-明治期京都の七宝産業の盛衰
234-262
-
後藤 結美子/著
-
14 京都におけるモダニズム美学と装飾・工藝の相克
一九〇〇-一九五四
264-282
-
稲賀 繁美/著
-
15 近代の琳派としてのデザイナー・神坂雪佳
伝統とデザイン・漆器を中心に
283-317
-
佐藤 敬二/著
-
16 「和紙」の近代的生成と工/芸の諸相
昭和初年にみる《明暗》と『工藝』
318-343
-
磯部 直希/著
-
17 画家・藤田嗣治-テキスタイルへの情熱
344-358
-
林 洋子/著
-
18 近代日本工芸と植民地
360-382
-
西原 大輔/著
-
19 植民地朝鮮の工芸と日本
「産業政策」と「アジア古代文明」への試み
383-409
-
朴 美貞/著
-
20 清末における勧業博覧会の受容と都市空間の再編過程
直隷工芸総局の成立事情と日本
410-445
-
徐 蘇斌/著 青木 信夫/著
-
21 清末から民国期にかけての中国の工芸美術教育と日本
日本人教習、図案教材を中心に
446-469
-
西槇 偉/著
-
22 鹿間時夫と「満洲」における民藝蒐集
470-498
-
戦 暁梅/著
-
23 美意識の衝突-韓国と日本の美術工藝比較論に向けて
500-520
-
閔 周植/著
-
24 情報技術革命と工芸の将来 民藝運動を手がかりとして
521-548
-
鈴木 禎宏/著
-
25 工芸を問い直した内田邦夫のクラフト運動
549-564
-
吉村 良夫/著
-
26 「職人」とは誰か-民族誌のなかのインド職人カースト像の再考
566-588
-
金谷 美和/著
-
27 麻の糸績みと手織りの現状
中国四川省と湖南省から
589-601
-
ひろい のぶこ/著
-
28 変わりゆく仏壇・仏具業界
中国沿岸部の最近の動向と日本
602-616
-
伊藤 奈保子/著
-
29 「光峯の織物美術」を中心とする京都の伝統工芸が抱える諸問題について
618-641
-
龍村 光峯/著
-
30 伝統の将来・伝統、人まず在りき
642-653
-
山田 実/著
-
31 コラム漆芸の国際化への取り組みUrushi Works 2000-2006
654-663
-
栗本 夏樹/著
-
32 何故に、「東京焼」。
伝統工芸への拘泥、批判、展望と提言
664-700
-
中村 錦平/著
-
33 伝産法制定に至るまでの背景と伝統的工芸品の枠組
伝統的工芸品産業の振興に関する法律 一九七四年制定
702-725
-
岸本 康志/著
-
34 転換点を迎えた京都の伝統産業政策
『京都市伝統産業活性化検討委員会提言』を中心に経済面から
726-757
-
柿野 欽吾/著
-
35 京都府、京都市における伝統産業振興条例制定について
758-782
-
西口 光博/著
-
36 市場性を中心に伝統工芸(手仕事等)の展望を探る
783-800
-
大滝 幹夫/著
-
37 京都の美術をさらに力強くするために
「美術織物」考・「岡倉天心と柳宗悦」考
801-813
-
原田 平作/著
-
38 工藝の将来あるいは「ものつくり」再考
814-831
-
稲賀 繁美/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021373212 | 県立図書館 | 479/オタ/06.12 | 研究室庫9 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ