蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410008078 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジアに新しい「本の道」をつくる 東アジア共同出版 |
副書名 |
日本語版 |
著者名 |
劉 蘇里/[ほか]編集委員
「本とコンピュータ」編集室/編集
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア ニ アタラシイ ホン ノ ミチ オ ツクル ヒガシアジア キョウドウ シュッパン |
著者名ヨミ |
リュウ ソリ |
出版者 |
大日本印刷株式会社ICC本部
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
24cm |
価格 |
¥1905 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88752-186-3 |
分類 |
023.2
|
件名 |
出版-アジア(東部) 図書 |
内容紹介 |
かつて、中国大陸から朝鮮半島を経て日本列島に向かうブックロード、「本の道」が存在していた。この失われた道の記憶をよびさまし、互いに閉ざされた環境にある東アジアの出版に新しい道を再建する試み。日本語版。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。北京万聖書園社長。 |
内容細目
-
1 変革期の社会は「読書」を求める
11-20
-
劉 蘇里/著 加藤 敬事/著 榎本 雄二/訳
-
2 386世代から2030世代へ
21-36
-
表 晶【フン】/ほか著 清水 由希子/訳
-
3 新しい韓国学が社会をリードする
37-42
-
李 権雨/著 萩原 恵美/訳
-
4 李起雄
43-47
-
韓 美花/著 清水 由希子/訳
-
5 児童・青少年出版と人文書の成長
48-52
-
姜 マクシル/著 舘野 香/訳
-
6 伝統工芸を記録する
53-68
-
榎本 雄二/訳
-
7 純文学と流行文学のあいだで
69-74
-
徐 淑卿/著 榎本 雄二/訳
-
8 王栄文
75-79
-
伝 月庵/著 大原 啓子/訳
-
9 出版業界の二極化現象
80-84
-
徐 開塵/著 大原 啓子/訳
-
10 読むひと
85-100
-
-
11 読書の力の更新のためのヒント
101-106
-
加藤 典洋/著
-
12 富田倫生と青空文庫
107-111
-
枝川 公一/著
-
13 変わりはじめた本と場と人との関係
112-116
-
永江 朗/著
-
14 表舞台に躍り出た中国の民営出版業
117-132
-
大原 啓子/訳
-
15 激動する社会に立ち向かう知識人たち
133-138
-
王 一方/著 榎本 雄二/訳 馬場 公彦/訳
-
16 汪家明
139-143
-
盧 躍剛/著 大原 啓子/訳
-
17 計画経済の桎梏から解き放たれて
144-148
-
孫 慶国/著 榎本 雄二/訳
-
18 伝統文化を未来に手渡す
149-165
-
杉浦 康平/ほか鼎談
-
19 東アジアと東北アジア、そして韓国
166-167
-
白 楽晴/著 清水 由希子/訳
-
20 福建本から台湾本へ
168-169
-
南 方朔/著 榎本 雄二/訳
-
21 女と子どもと本
170-171
-
中沢 けい/著
-
22 新たな潮流を生みだす力
172-173
-
残雪/著 渡辺 浩平/訳
-
23 私がイメージする東アジアの出版文化
174-183
-
ロジェ・シャルチエ/ほか著 高橋 茅香子/訳
-
24 東アジアに共通の「本の文化」はあるか
184-191
-
郝 明義/著 韓 淇皓/著 榎本 雄二/訳 清水 由希子/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020807483 | 県立図書館 | 023.2/リウ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ