蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000651588 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
掛川市健康調査報告書 令和2年度 |
著者名 |
掛川市健康福祉部健康医療課/[ほか編]
|
書名ヨミ |
カケガワシ ケンコウ チョウサ ホウコクショ |
著者名ヨミ |
カケガワシ ケンコウ フクシブ ケンコウ イリョウカ |
出版者 |
東京女子医科大学看護学部MONAC企画委員会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S490
|
件名 |
健康管理 |
目次 |
吉岡彌生記念館館長あいさつ、はしがき、研究者名簿、報告、1、地域包括ケアシステムにかかわる多職種が共に学ぶアドバンス・ケア・プランニング(ACP)教育プログラムの実用可能性の検討、(原沢のぞみ、岩崎孝子、高紋子、山縣千尋、川原美紀、守屋治代、池田真理、長江弘子、八木純、杉山久美子、村上真弓、兼子仁美、榛葉馨、大竹沙代子、野末徹、平井幸子、山田光宏、松永都、水谷真名美)、2、セカンドライフに向けたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の準備性を高めるための市民講座プログラム開発における基礎研究、(高紋子、岩崎孝子、川原美紀、原沢のぞみ、山縣千尋、長江弘子、守屋治代、池田真理、武田和子、大竹沙代子、野末徹、平井幸子、山田光宏、松永都、水谷真名美)、3、市民が地域での療養生活を継続するための暮らし方や人生について語り合う場とつながりの創出、―掛川市の地域包括ケアシステムにおける多機関連携の実際を知る―、(守屋治代、武田和子、戸塚明美、村松篤、鶴見仁美)、資料(調査用紙) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006828917 | 県立図書館 | S490/603/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006828925 | 県立図書館 | S490/603/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ