検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家康の臣僚 武将篇     

著者名 中村 孝也/著
著者名ヨミ ナカムラ コウヤ
出版者 国書刊行会
出版年月 1988.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000402002329
書誌種別 地域資料
書名 家康の臣僚 武将篇     
著者名 中村 孝也/著
書名ヨミ イエヤス ノ シンリョウ   
著者名ヨミ ナカムラ コウヤ
出版者 国書刊行会
出版地 東京
出版年月 1988.2
ページ数 646,13p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
分類 S280
目次 目次、初めに、第一、序説、1、事業家としての家康、2、家康の性格分析、3、家康の臣僚、4、臣僚の類別、第二、三河時代の臣僚、1、三河の国衆、2、東海大名時代の武力戦記、3、幼少年時期の臣僚、4、三河統一時期の臣僚、第三、遠駿系臣僚、1、小序、2、今川氏の世系、3、遠州経略時期の三河武将、4、今川氏臣僚服属の過程、5、遠州占領期の帰属臣僚、6、遠州争奪戦期の帰属臣僚、7、駿河の帰属臣僚、第四、甲州系臣僚、1、小序、2、武田氏の世系、3、甲信経略時期の家康武将、4、帰属した武田氏遺臣、5、甲州の地方族党、6、武田氏族に属する諸家、7、特に武川衆諸家、8、雑系に属する諸家、第五、信州系諸将、1、小序、2、新帰属の諸将、第六、名将勇士、1、小牧長久手の戦、2、四天王・三傑、3、十六将、第七、武将と民政、1、小序、2、三河三奉行、3、経済生活の安定、4、甲州の民政奉行たち、5、東海地域農政七箇条定書、第八、関東分封の臣僚、1、臣僚群の大量進出、2、関東入国当時の分封臣僚、3、松平家一群、4、酒井家、酒井政親と酒井忠次、5、石川家、石川家成と石川数正、6、大久保家、大久保忠世と大久保忠隣、7、榊原家、榊原康政、8、本多家、本多忠勝・本多広孝・本多康重・本多正信、9、鳥居家、鳥居元忠、10、平岩家、平岩親吉、11、大須賀家、大須賀忠政、12、奥平家、奥平信昌、13、内藤家、内藤家長と内藤信成、14、牧野家、牧野康成、15、高力家、高力清長、16、菅沼家、菅沼定利・菅沼定政・菅沼定盈、17、三浦家、三浦義次、井伊家、井伊直政、19、久野家、久野宗能、20、岡部家、岡部長盛、21、依田松平家、依田康其、22、諏訪家、諏訪頼水、23、小笠原家、小笠原秀政と小笠原信嶺、24、木曾家、木曾義利、25、保科家、保科正光、26、北条家、北条氏勝、人名索引、後書き、図版目次、家康画像三幅対(口絵)、三河国衆および松平一族の分布地図、一向一揆要地図、姉川古戦場、三方原古戦場(根洗松附近)、長篠城外設楽原古戦場(連子川)・高天神城祉、武田勝頼像、伊賀路(鹿伏兎附近)、小牧山、本多忠勝像、神君十六将図、三方原敗戦後の家康像、天正十八年関東入国当時諸将地図・酒井忠次像、酒井忠次所用赤縅胴九具足、榊原康政像、本多忠勝所用黒塗二枚胴具足、本多正信像、平岩親吉像、井伊直政像
注記 原本:1968年人物往来社刊



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005739305県立図書館S280/217/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006102552県立図書館S280/217/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。