検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田市誌 上巻     

著者名 磐田市誌編纂執筆委員会/編
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン シッピツ イインカイ
出版者 臨川書店
出版年月 1987.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510009188
書誌種別 地域資料
書名 磐田市誌 上巻     
著者名 磐田市誌編纂執筆委員会/編
書名ヨミ イワタ シシ   
著者名ヨミ イワタ シシ ヘンサン シッピツ イインカイ
出版者 臨川書店
出版地 京都
出版年月 1987.3
ページ数 601,11p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 第一章、古代史(飛鳥時代末=七世紀の初めまで)、第一節、景観、第二節、往古の地形、第三節、先史石器時代、一、石原貝塚(蜆塚、蜆原)、二、一本松貝塚、三、二之宮半僧坊貝塚、四、見性寺貝塚、五、西貝塚の貝塚、第四節、原史古墳時代、一、庚申塚古墳、二、澄水山古墳、三、兜塚、四、京見塚、第五節、先史、原史時代の住民、一、学界に於ける諸学説への反省、二、磐田地方に於ける古代住民の主流、第六節、古代社会の様相及び遠江の国治、一、豪族の出現と古墳造営、二、遠江に於ける豪族の出現と磐田地方の古墳、第七節、古代末期に於ける中央の情勢と社会組織の変化、一、大和国家の出現とその発展、二、氏族制社会の変質動揺と遠江地方、第二章、上代史(平安時代末まで)、第一節、大化改新の進展と奈良時代前後に於ける遠州国府・国司・交通、一、改新の必然性、二、改新の先駆者聖徳太子と日本国の独立、三、大化改新の断行と我が国内外の情勢、四、大化改新の前後に於ける磐田地方、五、遠江国府、六、遠江国司、七、遠江に於ける交通、第二節、奈良時代に於ける政教一致政策と遠江国分寺、一、仏教の伝来、二、古墳文化より寺院文化への推移、三、初期寺院の造立と駿遠地方の遺瓦、四、国分寺の建立、五、遠江国分寺、第三節、律令制下に於ける諸国軍団の設置と健児の発生、遠江の治乱、第四節、近郷に於ける荘園と武士の発生、一、班田制の崩壊と荘園の発生、二、近郷の於ける荘園、三、武士の勃興、四、郷土の豪族、武家、第五節、奈良・平安時代に於ける文学と美術、一、奈良時代に置ける文学、二、平安時代に於ける文学、三、平安時代に於ける美術、第三章、中世史(室町時代末まで)、第一節、鎌倉時代の概観と遠江守護安田義定の事蹟、附当代の東海道、一、院政時代鎌倉初期の概観、二、保元・平治の乱と郷土の動き、三、源氏に関する郷土の史蹟、四、遠江守護安田義定、五、承久の変後の概観、六、鎌倉時代の東海道、第二節、室町時代に於ける遠江の情勢と今川貞世(了俊)の事蹟、一、室町時代の概観、二、今川氏と郷土との関係、三、今川貞世(了俊)の事蹟、四、今川・斯波両氏の対立、第三節、戦国時代の今川氏と見付の自治及び問屋、一、戦国時代の今川氏、二、戦国時代の見付、三、今川氏の民政-今川仮名目録、四、見付の自治、五、 見付の問屋、第四節、白拍子千手前と野箱の傾城塚、一、白拍子、二、白拍子千手前、三、野箱の傾城塚、第五節、鎌倉室町時代に於ける宗教と美術・文芸、一、鎌倉室町時代に於ける宗教、二、鎌倉室町時代に於ける美術、三、鎌倉室町時代に於ける文芸、第四章、近世史(安土・桃山時代及江戸時代)、第一節、近世史概観、一、近世史の時代区分、二、信長・秀吉の統一、三、信長・秀吉の政策、四、徳川家康の覇業、五、江戸幕府の官制、六、江戸幕府の政策とその得失、七、遠州に於ける諸勢力の消長、第二節、徳川家康と見付・中泉、四、江戸時代に於ける中泉、第三節、中泉代官所の設置並にその治蹟(附日本左衛門行状記)、一、代官所とその職掌、二、中泉代官所の設置、三、大草太郎左衛門、四、林鶴梁と恵済倉、五、山田家の協力、六、日本左衛門、別表一、中泉代官年代及氏名、別表二、宝暦年間中泉代官管轄地域、第四節、江戸時代に於ける宿駅としての見付、一、江戸時代の交通、二、見付宿、三、宿駅としての見付、四、本陣、五、脇本陣、六、旅篭屋、七、宿泊賃、八、伝馬、人足、九、助郷、十、宿駅の窮乏、第五節、江戸時代に於ける新田の開発と農民生活、一、上代及中世に於ける農村、二、近世に於ける新田の開発、三、農民生活の窮乏、第六節、江戸時代に於ける宗教と庶民教育、一、江戸時代に於ける宗教、二、上代及中世に於ける教育、三、江戸時代に於ける庶民教育機関の発生と寺子屋、四、江戸時代磐田市に於ける教育機関、第七節、江戸時代に於ける美術・民間文芸、一、江戸時代に於ける美術、二、江戸時代に於ける国学並びに俳諧、三、紀行、名所案内記にあらわれた当市、図版目次、城之崎球場より今の浦を望む、石原貝塚、二之宮鹿苑社、半僧坊古墳出土品、西貝塚出土品、往古海岸線図、貝塚、古墳分布図、庚申塚古墳出土品、澄水山古墳出土品、かぶと塚出土品、京見塚及陪家、京見塚陪家、大坂市出土岩樟船、京見塚陪家発掘図、矢名比売神社裸祭、穀倉復元図、庵原村草ヶ谷及び石原大宝院址出土瓦、国府趾及其附近、上代遠江の交通路、特別史蹟遠江国分寺跡発掘調査図、僧房の間とり、七重の塔の礎石及び基壇、七重の塔心礎、塔心礎発達の三段階、塔一辺の算出、遠江国分寺出土瓦、国分尼寺址、浅羽庄司居館址、府八幡宮三神像、八幡宮神鏡、明王寺 不動三尊、福王寺聖観音、見性寺五鈷鈴、西光寺薬師如来、西光寺薬師如来正面、鎌田政家の墓、源範頼の供養塔、城之崎新城跡(城山球場)、城山濠跡、鎌倉時代の東海道交通図、今川範国奉免状、今川了俊下状、岩松寺蔵鰐口、白拍子の扮装、宣光寺延命地蔵、宣光寺毘沙門天像、西光寺一遍上人六字名号、西光寺持蓮花、見性寺繍十六羅漢図、慈恩寺応永銘雲板、酒井の太鼓、御殿裏門(西願寺)、主殿(西願寺本堂)、中泉代官所(伊藤真吾氏門)、阿多古山一里塚、脇本陣大三河屋門(中津川長治氏別邸門)、松下文書、宣光寺梵鐘、府八幡宮楼門三手先、府八幡宮楼門蟇股、半香画松林高士の図、古田桂所写真、古田桂所書、大池開拓図、広重画天竜川渡場、江戸時代国分寺
注記 復刻版 原本:昭和29年静岡県磐田市発行



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004807046県立図書館S234/9-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005684923県立図書館S234/9-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国土交通省
702.15 702.15
日本美術-歴史-江戸時代 図像学
芸術選奨文部科学大臣賞 サントリー学芸賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。