蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代モンゴルの牧畜経済 なぜ遊牧は持続しているのか
|
著者名 |
辛嶋 博善/著
|
著者名ヨミ |
カラシマ ヒロヨシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000641747 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
現代モンゴルの牧畜経済 なぜ遊牧は持続しているのか |
著者名 |
辛嶋 博善/著
|
書名ヨミ |
ゲンダイ モンゴル ノ ボクチク ケイザイ ナゼ ユウボク ワ ジゾク シテ イル ノカ |
著者名ヨミ |
カラシマ ヒロヨシ |
出版者 |
明石書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7503-5396-8 |
ISBN13 |
978-4-7503-5396-8 |
分類 |
642.227
|
件名 |
畜産業-モンゴル(国名) 遊牧民 |
内容紹介 |
一定数の牧畜民が存在し続けてきたモンゴル。かれらはどのように暮らしを成り立たせてきたのか。生業と市場への流通、遊牧の担い手である集団の変化を、2003年から約14年にわたるフィールド調査を基に論じる。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員。国立民族学博物館北東アジア地域研究拠点研究員(特任助教)。 |
内容細目
-
1 日本の未来
日本古代史論
10-67
-
古田 武彦/著
-
2 北部九州遠賀川系土器はロシア沿海州から伝わった
70-91
-
佐々木 広堂/著
-
3 『日本書紀』の「二国併記」と漢の里単位問題
92-102
-
草野 善彦/著
-
4 太宰府条坊と宮域の考察
103-110
-
古賀 達也/著
-
5 太宰府考
111-128
-
伊東 義彰/著
-
6 不破道を塞げ
3 天子宮が祀るは、瀬田観音にいた多利思北孤
129-146
-
秀島 哲雄/著
-
7 「越智国の実像」考察の新展開
「温湯碑」建立の地と「にぎたづ」
147-185
-
合田 洋一/著
-
8 『日本書紀』の「三四年遡上」と難波遷都
186-206
-
正木 裕/著
-
9 娜大津の長津宮考
斉明紀・天智紀の長津宮は宇摩国津根・長津の村山神社だった
207-226
-
合田 洋一/著
-
10 淡路島考
国生み神話の「淡路洲」は瀬戸内海の淡路島ではない
227-246
-
野田 利郎/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023752462 | 県立図書館 | 642.22/カラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ