蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三宅島の埋蔵文化財 伊豆諸島の考古学的研究 1 三宅島御蔵島編
|
著者名 |
橋口 尚武/編著
|
著者名ヨミ |
ハシグチ ナオタケ |
出版者 |
伊豆諸島考古学研究会
|
出版年月 |
1975.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000317855 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
三宅島の埋蔵文化財 伊豆諸島の考古学的研究 1 三宅島御蔵島編 |
著者名 |
橋口 尚武/編著
|
書名ヨミ |
ミヤケジマ ノ マイゾウ ブンカザイ ミヤケジマ ミクラジマ ヘン |
著者名ヨミ |
ハシグチ ナオタケ |
叢書名 |
伊豆諸島の考古学的研究
|
叢書巻次 |
1 |
各巻書名 |
三宅島御蔵島編 |
出版者 |
伊豆諸島考古学研究会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1975.3 |
ページ数 |
305p,図版81p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S202.1
|
件名 |
伊豆諸島 |
目次 |
発刊にあたり、三宅村村長、大沼良三、序、三宅村教育委員会、序、八幡一郎、例言、第1章、三宅島の概況、第2章、御蔵島の概況、第3章、三宅・御蔵両島の食料資源、1、救荒食、2、三宅島の食用植物―先史・古代の食料資源の参考として―、3、三宅島の野鳥―先史・古代の食料資源の参考として、4、三宅島の沿岸漁業及び捕獲魚類について―先史・古代の食料資源の参考として―、5、貝類について―先史・古代の食料資源の参考として―、6、海藻と先史・古代人の生活―参考資料として―、第4章、三宅島の考古学的研究史、第5章、三宅島における遺跡の分布状況、第6章、三宅島における繩文時代の遺跡と遺物、1、釜の尻遺跡とその出土遺物、2、坊田沢遺跡とその出土遺物、3、西原A・B・C遺跡とその出土遺物及び住居址、イ、西原A・B・C遺跡出土土器について、ロ、いわゆる諸磯式土器の貼付文と口縁部の変化について、ハ、内面の整形と炭化物の付着する土器について、二、いわゆる諸磯式土器の施文順序について、ホ、西原B・C遺跡及び出土地点不明の石器について、へ、西原B遺跡―住居址に関する緊急調査報告―、4、伊豆灯台遺跡とその出土遺物、5、島下遺跡とその出土遺物、6、友地遺跡とその出土遺物、イ、故浅沼悦太郎翁の表採遺物、ロ、三宅島友地遺跡の調査―火山灰下繩文後・晩期の遺跡(武蔵野42-2より再録)―、7、三宅中学校校庭出土の磨製石斧、第7章、三宅島における弥生時代の遺跡と遺物、1、西原D遺跡とその出土遺物、2、大里遺跡発掘調査報告、3、尾いずみ遺跡とその出土遺物、4、坊田遺跡とその出土遺物、5、伊豆灯台遺跡とその出土遺物、6、ココマノコシ遺跡とその出土遺物、イ、ココマノコシ遺跡の一べつ、ロ、ココマノコシ遺跡発掘調査記録、ハ、ココマノコシ遺跡出土の遺物、7、伊豆墓地遺跡とその出土遺物、8、大長井遺跡とその出土遺物、第8章、三宅島における土師時代の遺跡と遺物、1、西原D遺跡とその出土遺物、2、美茂井遺跡とその出土遺物、3、下馬野尾遺跡とその出土遺物、4、姉川遺跡とその出土遺物、5、薬師前遺跡とその出土遺物、6、オバ山遺跡とその出土遺物、7、富賀浜A遺跡とその出土遺物、8、伊ケ谷港遺跡とその出土遺物、9、坪田・東山遺跡とその出土遺物、10、坪田墓地遺跡とその出土遺物、11、富賀浜B遺跡について、第9章、三宅島における平安末期から江戸時代末までの遺跡と遺物、1、富賀浜B遺跡とその出土遺物、2、御祭神社出土の陶質土器について、3、土佐A遺跡とその出土遺物、4、土佐B遺跡とその出土遺物、5、魔王神社出土の常滑について、6、御勿神社出土の蔵骨器について、7、三宅島における積石遺構について、8、三宅島の和鏡について、9、香炉について、10、灯明皿について、11、坪田・カドノブラにおける江戸時代供養塔緊急発掘調査、イ、発掘調査の概要、ロ、 坪田・カドノブラの経石、第10章、三宅島における出土地点不明の遺物、1、土掘り用石器―耨器?―について、2、須恵器について、第11章、御蔵島における遺跡と遺物、1、ゾウ及びナコウ遺跡とその出土遺物、2、出土地点不明の石器について、第12章、総論、1、三宅島縄文、弥生遺跡出土の動物遺存体、2、三宅島出土石器の石質について、3、三宅島大里遺跡出土の管玉―東関東、東海地方弥生時代管玉の様相から―、4、三宅島西原A・B・C遺跡とその周辺、5、三宅島における噴火と遺跡との関連性について、6、三宅島の曙―東京七島新聞49年元旦号からの再録―、7、離島の先史文化、その1、―三宅・御蔵島の考古学的研究―、―都教育庁提出論文再録―、8、渡航・往来をめぐる諸問題―石器の石質を中心として―、9、三宅島の焼畑農業とその始源問題、10、黒潮によせて、あとがき |
注記 |
付図1:三宅島の遺跡分布図 付図2:大里遺跡遺物出土状況実測図 付図3:編年表 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006689921 | 県立図書館 | S202.1/376/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ