検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

目で見る清水100年史  写真が語るふるさと一世紀    

出版者 静岡郷土出版社
出版年月 1990.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010278016
書誌種別 地域資料
書名 目で見る清水100年史  写真が語るふるさと一世紀    
書名ヨミ メ デ ミル シミズ ヒャクネンシ シャシン ガ カタル フルサト イッセイキ  
出版者 静岡郷土出版社
出版地 静岡
出版年月 1990.3
ページ数 161p
大きさ 37cm
言語区分 日本語
ISBN 4-87665-024-1
分類 S221
件名 清水市 庵原郡(静岡県)
目次 明治時代、激動の明治・文明開化の潮流、一、明治維新と近代教育の夜明け、袖師尋常小学校の移転新築校舎、教育勅語、書き方に使用された本、小学読本、尋常小学書き方手本、明治の教科書、算術教科書、明治の出席簿、授業料に関する書類、下等小学校の卒業免状、卒業証書、二、文明開化と庶民の暮らし、明治のポスト、郵便はがき、電報と封筒、創立当初の由比銀行、醤油樽と職人、酒造所の風景、酒造所母屋の落成式、皇太子殿下台覧相撲記念撮影、清水港貿易額一千万円祝賀会、由比の地すべり、正装の乙女、ふたりの少女、明治の兵士、囲み・明治の侠客・清水次郎長、清水次郎長、次郎長と子分衆、次郎長にあてた招待状、三、明治の交通-陸蒸気がやって来た!、東海道線の開通、富士川の渡船、江尻駅に停車中の蒸気機関車、軽便鉄道、運転手採用を知事に届出、軽便鉄道の時刻表、四、明治の風景さまざま、初めての海水浴場、明治中期の地図、玉鉾橋、富士川町役場、松野村役場、明治末期の由比ヌクイ、裏山から見おろした興津園芸試験場、興津園芸試験場正面、整技果樹、温室栽培のメロン、大正時代、清水市の発足と各種工場の進出、一、大正の暮らしさまざま、鈴与の大艀の進水式、新築の家の前で、お茶会、次郎長銅像前でのスナップ、自転車競争、庵原村消防組の記念撮影、由比尋常高等小学校の運動会、敬老観劇会、敬老の祝い、囲み・絵葉書に見る大正の富士八景、龍華寺・高山樗牛の墓の傍らから、折戸湾を隔てて、羽衣橋、江尻海岸より、薩■トンネルと富士、薩■峠の海辺、富士川鉄橋、三保貝島の遠望、二、二百三高地髷が揺れる-大正期の婦人たち、庵原尋常高等小学校高等科の女子卒業生、花嫁、結婚記念、七歳の祝い、女学生、大正期の職人、婦人消防隊、三、大正期の事件と出来事、大正天皇即位式に沸く町、開鑿と復旧、郡道竣工祝賀会、庵原軌道、地すべりの復旧工事、富士川最後の渡し、惜しまれつつ姿を消して、関東大震災の救助、関東大震災の救助隊、大震災の避難民、四、カヤ葺き屋根のある風景-大正の景色点描、富士を背にしたカヤ葺き屋根の家、富士川町田中別邸付近、一里塚の榎、黒煙をあげる機関車、岩淵付近より、薩■峠下の海岸から富士を望む、清見寺と東海道線、羽衣橋、鉄舟寺、龍華寺、五、港のまち、ふるさと清水-大正期の海岸の景、興津海岸の景、興津海水浴場、興津町全景、清見潟の富士、清見潟の網引き、名勝興津海岸、清水港の景、龍華寺境内より望む港全景、第二鑑隊入港、清水波止場、不二見橋、巴川河口をゆく帆かけ舟、江尻海岸の春色、江尻海水浴場、旅館・清江館、三保の松原の景、龍華寺より三保を望む、三保羽衣海岸、三保の羽衣亭、三保最勝閣、清水灯台、御穂神社、昭和戦前、臨戦体制下の工場と市民生活、一、昭和天皇の即位と行幸、大正天皇崩御の公報、昭和天皇即位の御大典を祝う、万世橋での祝い、祝いの仮装行列、行幸歓迎門、 二、戦前の交通―乗合自動車と路面電車、静岡鉄道自動車部新設、由比―蒲原間の乗合バス、昭和初期のタクシー、タクシーと運転手、由比海岸線をゆくタクシー、清水波止場線の電車、東海道本線をまたぐ軽便貨物、複線化当時の清水波止場終点付近、江尻駅構内の貨車、機関車の前での記念撮影、囲み、昭和初期の暮らしのひとコマ、おらがまちの力自慢、ハイカラな暮らし、産湯につかる赤ちゃん、書店組合の雑誌販売所、国勢調査記念撮影、自転車で遠足、三、活気あふれる港湾風景、新しいドックの作業設備、筏作り、木材の海面投下、三保貯木場、海面貯木場からの陸揚げ作業風景、石炭の陸揚げ、作業者の休憩、新設のポータブルコンベアが活躍、魚の水揚げ、四、懐かしき戦前の風景、清水灯台、浄念川、岩淵駅前通り、江尻停車場、江尻駅前真砂町通り、高部の一本松、旧東海道の面影、昭和初期の由比、富士川鉄橋、瓦の陸揚げ、富士川橋と角倉了以の碑、富原橋開通式、五、戦前の建物と老舗ののれん、昭和初期の清水市役所、昭和六年完成の清水市役所新庁舎、興津町役場、清水警察署、梅蔭寺、日本軽金属蒲原工場、巴川製紙所、常設映画館・巴座、柳川亭、清水遊廓、天野回漕店、村松文具店、相山紙店、常盤家製菓本店、黒田屋呉服店、囲み、興津と西園寺公、興津駅頭での西園寺公望、西園寺公逝去、冥福を祈る町民、六、思い出の学び舎―戦前の教育、誇らしげに武者祭りに集う、養正行事と表彰、知事視察下の建国体操、国定教科書に採用された「メダカさん」、再び採用された高部尋常高等小学校生徒の作文、分列行進、合宿記念撮影、合宿訓練、興津海岸での海水浴、奉安殿前での記念撮影、辻尋常高等小学校、江尻尋常高等小学校、入江尋常高等小学校、岡尋常高等小学校、清水尋常高等小学校、不二見尋常高等小学校、駒越尋常高等小学校、三保尋常高等小学校、清水東高等学校、清水市立商業高等学校、清水西高等学校、七、戦前のおもな出来事、第一鑑隊の入港、第一鑑隊の勇姿と第一鑑隊歓迎式、岩淵坂下の大火、甚大な被害を出した師走の大火、水源地の導水路工事、浄水場工事で汗にまみれる工夫、珍しい積雪、興津に雪だるまが出現、水兵の参拝、武運長久を祈願する水兵、教会の献堂式、シャンボン大司教を囲んで、大谷地震、大谷地震の惨状、東南海地震、東南海地震の際の清水駅付近と清水銀座、一瞬のうちに崩壊した建物、つかの間の娯楽、田中絹代を囲んで、浜石岳での芝スキー、大関が来た!、八、太平洋戦争と人々の暮らし、出征していく男たち、出征兵士を送る人びと、出征兵士とその親族、出征兵士の家族を無料撮影、シェパード犬も出征、銃後の祈願、歓呼の声に送られて、学徒出陣、防空演習、バケツリレー、地下足袋にモンペ姿も勇ましく、庵原地区での防空演習、防空頭巾を着用して、本町婦人会の防空演習の様子、子どもたちの防空訓練、皆で協力して行なうバケツリレー、軍事教練の日々、 体育大会における軍事教練、煙幕をついて、軍事補充教育、厳しさ増す軍事教練、金属回収、金属類の供出、釣り鐘も供出、鍋、釜を持ち寄って、軍需物資の供出、薪にされた桜並木、米、みその供出、食料増産に励む、米殻の収穫、戦時下の食糧増産運動、役割を分担して勤労奉仕、みんなで励む、手慣れた耕作作業、ミカン採り、ミカンの箱詰、ミカン運び、戦時下の暮らし、七五三の撮影にも鉄砲を持って、大日本婦人会員、戦時貯蓄債券、婦人会の勤労奉仕、南京陥落記念行事、武漢陥落を祝う、戦捷祝賀会の旗行列、町長詔書奉読、祝賀会行進、銅像除幕式、出征を前にしての結婚式、警防団祝賀会、空襲、そして敗戦へ、空襲罹災地図、空襲前の清水、瓦礫と化した清水、空襲のあと、廃墟の中で、昭和戦後、新郷土建設への息吹とその道程、一、復興の足どり、戦災にあった人たちのバラック、映画館・さくら、変わらぬ富士の眺め、晩年の和田英作画伯、三保街道、舟場牧場、富士川堤防、富士川小・中学校と富士川鉄橋、二、子供たちの戦後、スミ塗り教科書、庵原小学校の卒業写真、シラミの駆除、聖母保育園第一期生の卒園式、健康診断、健康優良児童の表彰、狐ヶ崎遊園地、ラジオ体操、子どもたちと遊び、ボーイスカウト、子どもの陽焼けコンテスト、三、高度経済成長時代へ向けて―活力あふれる戦後の暮らし、成人式、自宅での結婚式、茶摘み、農休日、真珠作業、折戸湾でのアサリ採り、郵便集荷業務、おひな納め、三輪消防車、町内の体育大会、パン食い競争、ボール送り、四、消えゆく港湾風景、大漁旗、キンチャク網漁、折戸湾での真珠棚、折戸湾でのカキの養殖、釣り舟、通称「ブッコミ漁」、アサリ採り漁、肩で担ぐ荷役作業、造船ブーム、巴川の筏流し、五、祭りで盛り上がる清水の夏、みなと祭り、七夕まつり、子ども御輿、みなと祭りの花火大会、六、変貌する戦後の駅、清水駅、清水相生町駅、旧三保駅、旧折戸駅東側、旧岩淵駅、清水駅を通過する在来線のこだま、袖師付近を試運転中の新幹線、七、戦後の歴史ドキュメント、国鉄貨物車脱線、復旧に追われる作業員、海外残留邦人救出運動、救出運動の集会、新国道開通、パレード、消防団の結成、全員整列、メーデー、第二五回統一メーデー、第十二回国体、岸壁御野立所での昭和天皇・皇后両陛下、カレル・カール翁来日、庵原を訪れたカール博士、学校給食の開始、高部小学校での学校給食開始、給食当番も自分たちで、寺尾山地すべり、地すべりの惨状と視察中の中村建設大臣、電話交換、自動化なる、消えゆく電話交換手の声、東京オリンピック聖火、ひと目聖火を、東名高速道路の建設、急ピッチの工事、一里塚榎を偲ぶ会、榎の前で、七夕豪雨、水浸しになった市街、市制五〇周年記念式、記年式典、さよなら電車、消えゆく路面電車、合唱東日本第一位、合唱コンクール、日本平マラソン、第一回マラソン、新装なった庁舎、清水市役所、由比町役場、 富士川町役場、蒲原町役場、清水百年のあゆみ、目で見る清水100年史・年表、あとがき、参孝資料・写真提供者およびお世話になった方々
注記 監修:森口英生



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000033076県立図書館S221/69/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005780879県立図書館S221/69/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。