検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語りと騙りの間  羅生門的現実と人間のレスポンシビリティー    

著者名 金井 壽宏/編   森岡 正芳/編   高井 俊次/編   中西 眞知子/編
著者名ヨミ カナイ トシヒロ モリオカ マサヨシ タカイ トシツグ ナカニシ マチコ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910582381
書誌種別 和書
書名 語りと騙りの間  羅生門的現実と人間のレスポンシビリティー    
著者名 金井 壽宏/編 森岡 正芳/編 高井 俊次/編 中西 眞知子/編
書名ヨミ カタリ ト カタリ ノ アイダ ラショウモンテキ ゲンジツ ト ニンゲン ノ レスポンシビリティー  
著者名ヨミ カナイ トシヒロ
出版者 ナカニシヤ出版
出版地 京都
出版年月 2009.3
ページ数 4,233p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-7795-0347-4
ISBN13 978-4-7795-0347-4
分類 801.03
件名 言語社会学
内容紹介 「語り」とは、人間がさまざまなものごとを「理解する」「知る」方法のひとつであり、「人間が自らの世界を創りだす」手段のひとつである。力強さと危うさをともなう「語り」に着目し、人間の豊穣さの回復を目指す書。



内容細目

1 ことばが人に届くとき   《知の問い直し》としての《語り》   1-20
高井 俊次/著
2 語りと騙りの間を活かす   セラピーの場で   23-37
森岡 正芳/著
3 看護師に内在する語りと傾聴の様相   39-54
勝原 裕美子/著
4 演劇と語り   声と身体の共振・共酔の世界   55-72
辻本 由美/著
5 リーダー人物の語りとリーダーシップ現象の時空間   世代継承的夢の語り   75-117
金井 壽宏/著
6 叙事詩の語り口   日本人が「語る」チンギス・ハーン   119-133
鈴木 道子/著
7 語りと成熟の仕掛けとしての地域社会   中高年におけるコンボイの形成と自己の語りなおし   135-152
高井 俊次/著
8 地域ブランドと「語り」   「語り」が地域で果たすもの   155-172
田中 道雄/著
9 建築の創作における語り   173-187
山田 深/著
10 言葉のなかの倫理的なまなざし   組織の語りと不祥事   189-210
清宮 徹/著
11 語りと再帰性   語りから社会・制度へ社会・制度から語りへ   211-230
中西 眞知子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021822176県立図書館801.03/カナ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブライアン・フォークナー 三辺 律子
933.7 933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。