蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水害常襲地域の近世~近代 天竜川下流域の地域構造
|
著者名 |
山下 琢巳/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ タクミ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2015.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000516454 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
水害常襲地域の近世~近代 天竜川下流域の地域構造 |
著者名 |
山下 琢巳/著
|
書名ヨミ |
スイガイ ジョウシュウ チイキ ノ キンセイ キンダイ テンリュウガワ カリュウイキ ノ チイキ コウゾウ |
著者名ヨミ |
ヤマシタ タクミ |
出版者 |
古今書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-7722-4180-9 |
分類 |
S517
|
件名 |
静岡県-歴史 天竜川 風水害-歴史 治水-歴史 |
内容紹介 |
水害の頻発により条件不利地域として捉えられる河川下流域において、居住者がいかにして社会経済活動を持続しえたのか、それが明治時代以降導入された土木技術によりいかに変容していったのか天竜川下流域を例に明らかにする。 |
著者紹介 |
1973年静岡県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学。城西大学経済学部准教授。博士(文学)。歴史地理学・人文地理学が専門。 |
目次 |
第1章、序章、第1節、研究の目的と視点、第2節、既往の水害地域研究とその課題、(1)河川工学的視点、(2)災害史的視点、(3)地理学的視点、(4)地域構造論および地域変容との関連、第3節、本書の方法と研究対象地域、第4節、本書の構成、第2章、天竜川下流域の水害史、第1節、開発初段階の天竜川下流域、(1)「水害年表」の分類方法、(2)下流域開発期の水害、第2節、被害頻発地点の変転、(1)連続堤防化と水害、(2)南部輪中地帯の特徴、(3)河川改修とその影響、a.堤防復旧までの期間、b.河川改修後の天竜川下流域、第3章、水害頻発期における天竜川下流域の存立基盤、第1節、流路の統合と下流域の開発、(1)彦助堤の存在、(2)「浜松御領分絵図」に見られる下流域の景観、(3)乱流路の締切と農地開発、第2節、水害状況の復原と復旧の特徴、(1)下流域全体の水害状況-文政11年(1828)水害の場合-、(2)集落レベルにおける水害状況、a.慶応4年(1868)西堀村の場合、b.明治期における岡村の場合、(3)水害からの復旧とその特徴、a.土砂の堆積、b.起返の規模、c.起返の景観的特徴、(4)起返の進展とその実態-匂坂中之郷村を事例として-、a.土砂堆積被害の実態、b.起返の順序とその特徴、c.荒地の経年変化、第3節、農業生産とその特徴、(1)畑作物の特徴、(2)綿製品流通における天竜川下流域の位置づけ、a.在地問屋と下流域農村、b.綿の全国流通と天竜川下流域、第4節、天竜川下流域における水防組合の意味、(1)堤防普請に関する制度と水防組合の意味、(2)天保水防組の活動、(3)天保水防組の実態と加入村の対応-内郷村の活動を事例に-、第5節、水害頻発期における地域構造、第4章、河川改修工事と天竜川下流域への影響、第1節、内務省直轄河川改修工事、(1)明治初期における政府の河川政策、(2)天竜川における直轄工事の概要、a.工事の基本方針、b.工事の終了と追加工事、c.下流域南部での工事とその限界、(3)工事の内容から見た直轄工事の特徴-掛塚輪中を事例として-、第2節、土木工事専門業者の進出、(1)工事請負人の存在とその特徴、(2)工事契約とその特徴、 第3節、水防組合の活動とその役割、(1)明治期における水防組合の組織変遷、(2)天竜川増水時における水防活動、(3)堤塘の維持・補修活動とその特徴、(4)治水請願と天竜川東縁水防組合長の行動、a.大橋頼模の年譜と活動、b.日記に見られる水防組合長の行動、c.中央政府との利害調整、第5章、水害減少期における天竜川下流域の地域構造、第1節、農業生産と村落構造、(1)農業生産の特徴、a.遠州4品の栽培、b.一般蔬莱の生産拡大、(2)集約的土地利用と輪作体系、(3)温室による蔬菜促成栽培の発展、a.温室の導入、b.組合事業に見られる集落構造の変容、第2節、材木流通と天竜川の機能、(1)天竜川における材木流通の推移、(2)天竜川における材木流通の特徴、(3)天竜川における流出材の処理とその帰属、a.流出材の実態と回収の行程、b.沿岸村が有する権利と流出材との関係、第3節、水防組合の活動と村落組織、(1)明治44年の水害とその実態、a.左岸岩田村における家屋の浸水状況、b.右岸中瀬村・竜池村における被害の実態、c.右岸南部における農地の浸水状況、(2)水防組合の活動と復旧工事の特徴、a.右岸中ノ町村での水防活動、b.左岸の被害状況と復旧工事、第4節、水害減少期における地域構造、第6章、天竜川下流域における地域構造、第1節、地域像の提示、第2節、水害常襲地域の再定義とその意味、(1)水害時と平時、(2)変化の外的要因とその特徴、(3)水害常襲地域の近代化、第3節、今後の課題、あとがき、参考文献、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006478507 | 県立図書館 | S517/275/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006478515 | 県立図書館 | S517/275/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地方公務員-統計 給与(公務員)-統計
前のページへ