蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1001010693924 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
松本千代栄撰集 第2期3 舞踊教育史・比較舞踊学領域 |
著者名 |
松本 千代栄/[著]
舞踊文化と教育研究の会/編
|
書名ヨミ |
マツモト チヨエ センシュウ ブヨウ キョウイクシ ヒカク ブヨウガク リョウイキ |
著者名ヨミ |
マツモト チヨエ |
各巻書名 |
舞踊教育史・比較舞踊学領域 |
出版者 |
明治図書出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥5460 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-18-786214-9 |
ISBN13 |
978-4-18-786214-9 |
分類 |
769.04
|
件名 |
舞踊 |
内容紹介 |
大学の研究職に転じ、「学」の対象として、舞踊文化と教育を見つめ直そうとした著者の思索。第2期-3では、草創期の史的考察やシンポジウムの記録を掲げるほか、海外から評価されている「研究方法」の論文などを収録する。 |
注記 |
第2期のタイトル関連情報:研究編 |
内容細目
-
1 日本における学校ダンスの歩み
故戸倉ハル先生を偲んで
12-21
-
-
2 現代体育・スポーツのイデオローグ
上
M.ドウブラー
22-27
-
-
3 現代体育・スポーツのイデオローグ
下
M.ドウブラー
28-33
-
-
4 「現代舞踊」作家小論
戦後転換期の舞踊教育に関連して
34-44
-
-
5 戦後転換期の舞踊教育
45-59
-
-
6 明治期の舞踏的遊戯
その精神と技術の様相
60-70
-
-
7 大正・昭和前期の舞踊教育
「遊戯」から「ダンス」へ
71-92
-
-
8 大正・昭和前期の舞踊教育
戸倉ハルとその時代
93-107
-
-
9 「明治期」外来文化の摂取と教材化
講演
110-115
-
-
10 国立二大学の立場から
基調報告
116-118
-
-
11 三浦ヒロ・戸倉ハルとその時代
シンポジウム
119-127
-
-
12 舞踊の比較研究
「舞楽」を中心として
130-139
-
-
13 運動表現の民族的特性に関する研究
第1報
140-193
-
-
14 運動表現の民族的特性に関する研究
第2報
194-254
-
-
15 運動表現の民族的特性に関する研究
3 インド古典舞踊の様式と技術
255-266
-
-
16 運動表現の民族的特性に関する研究
4 インド仮面舞踊劇-CHHAU-
267-286
-
-
17 Movement and Symbol
A Comparative Analysis of Chhau Dance Styles
287-302
-
-
18 DANCE AND MUSIC IN SOUTH ASIAN DRAMA:CHHAU,MAHÃKÃLĨ PYÃKHAN AND YAKSHAGABA
REPORT OF ASIAN TRADITIONAL PERFORMING ARTS 1981
303-305
-
-
19 演じられた女性像
306-327
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006167977 | 県立図書館 | 769.04/マツ/2010 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ