蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000130105 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ことばの事実をみつめて 言語研究の理論と実証 |
著者名 |
佐藤 響子/編
井川 壽子/編
鈴木 芳枝/編
古谷 孝子/編
松谷 明美/編
都田 青子/編
守田 美子/編
|
書名ヨミ |
コトバ ノ ジジツ オ ミツメテ ゲンゴ ケンキュウ ノ リロン ト ジッショウ |
著者名ヨミ |
サトウ キョウコ |
出版者 |
開拓社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
18,418p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7589-2165-7 |
ISBN13 |
978-4-7589-2165-7 |
分類 |
804
|
件名 |
言語学 |
個人件名 |
千葉 修司 |
内容紹介 |
日本語と英語のデータを中心に、言語事象の詳細な検討と理論を往復する研究スタンスを大切にした37本の論考を収録。音声学・音韻論、形態論、共時的統語論、意味論、語用論、社会言語学、英語教育など、幅広い分野を網羅。 |
著者紹介 |
横浜市立大学国際総合科学部教授。 |
内容細目
-
1 A Note on /s/‐stop Clusters in English
Evidence from Historical Phonology
2-11
-
Atsuko(Kadota)Ikegashira/著
-
2 英語の母音はいくつある?
12-21
-
柴田 知薫子/著
-
3 方言における音変化と音韻論的対立についての一考察
22-31
-
橋本 文子/著
-
4 東西アクセントの出会う地域で音声変異について学ぶということ
32-41
-
服部 範子/著
-
5 A Diachronic Approach to Compound Truncation in Japanese
42-53
-
Haruko Miyakoda/著 Eri Yoshihara/著
-
6 能動‐ee語の出現と発達
56-67
-
磯崎 聡子/著
-
7 The Argument Structure Change in Light Verb Constructions
68-78
-
Mayumi Kobayashi/著
-
8 英語の動詞由来名詞を導く接尾辞について
79-89
-
島村 礼子/著
-
9 Relationships between Prefixation,Suffixation,and Compounding
90-100
-
Akiko Nagano/著
-
10 外来語の定着プロセスにおける語用論的要因の役割
新漢語「全然」の通時的意味変化
101-111
-
守田 美子/著
-
11 進化言語学とは何か
114-123
-
池内 正幸/著
-
12 格付与されないNP
it's me構文をめぐって
124-133
-
鈴木 芳枝/著
-
13 Examination of Indonesian Passive Forms
134-145
-
Katsuko Takakuda/著
-
14 The Structure of Perception Verb Complements in English
146-156
-
Takako Furuya/著
-
15 Notes on Wh‐movement and Focus
157-167
-
Akemi Matsuya/著
-
16 Multiple Negation in Middle English through the Helsinki Corpus
170-180
-
Reiko Ito/著
-
17 Interpretable Case in the History of English
181-190
-
Fuyo Osawa/著
-
18 Maloryにおける虚辞のThere
191-201
-
小林 美樹/著
-
19 属格語尾から機能範疇Dへ
絶対属格と二重属格に見る名詞句構造の史的変化
202-212
-
宮前 和代/著
-
20 Sloppy Identity Readings in Child Japanese
214-227
-
Masuyo Ito/著
-
21 CHILDESに基づいた初期wh‐疑問文の特徴
228-237
-
深谷 修代/著
-
22 幼児の「誤り」を観て斯に普遍文法を知る
238-250
-
村杉 恵子/著
-
23 A Case Study of the Acquisition of the Negative Expression:X to Chigau
251-262
-
Mihoko Kubota/著
-
24 結果構文再考
関連構文を考える
264-274
-
阿部 明子/著
-
25 知覚の世界と「自分」「お互い」
275-286
-
井川 壽子/著
-
26 The Motivation behind the Development of the Verbal Gerund
287-294
-
Natsuko Ishida/著
-
27 反義語
日英語比較と語種の考察
295-306
-
清海 節子/著
-
28 思考動詞のアスペクトに関する一考察
307-316
-
鈴木 泉子/著
-
29 格と態の関係
317-328
-
二枝 美津子/著
-
30 ディスコース・ポライトネス理論の確立と可能性
大阪ことばの分析より
330-339
-
梅田 紘子/著
-
31 Tohoku Dialects and Their Stereotyped Image
340-349
-
Shigeko Kumagai/著
-
32 Normative Masculine Verbal Behavior among Japanese Youth
350-358
-
Kyoko Satoh/著
-
33 Functions of Pragmatic Markers in Discourse
Learning through Screen English
359-368
-
Mitsuyo Suzuki/著
-
34 A Clue to Successful Academic Writing in English as a Foreign Language
370-379
-
Masako Ono/著
-
35 A Note on Neurolinguistics
Seeking High Proficiency in Late Second Language Acquisition
380-392
-
Mieko Kukita/著
-
36 子どもの語彙獲得・発話を促す母親の発話スタイルとその要因
小学校英語教育への応用を視野に入れて
393-403
-
佐藤 久美子/著
-
37 English Simulated Patient Program as an Example of Task‐Based Language Teaching
404-415
-
Saeko Noda/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022213870 | 県立図書館 | 804/サト/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ