蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの環境賦課金制度 制度進化の条件と課題
|
著者名 |
李 秀澈/編
|
著者名ヨミ |
リ シュウテツ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2010.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1001010683031 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジアの環境賦課金制度 制度進化の条件と課題 |
著者名 |
李 秀澈/編
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ カンキョウ フカキン セイド セイド シンカ ノ ジョウケン ト カダイ |
著者名ヨミ |
リ シュウテツ |
出版者 |
昭和堂
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
13,403p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8122-0957-8 |
ISBN13 |
978-4-8122-0957-8 |
分類 |
519.1
|
件名 |
環境行政-アジア(東部) |
内容紹介 |
日本・中国・韓国・台湾を中心とする東アジア地域で行われた環境賦課金制度の運用経験、成果、課題に関する国際比較分析を行い、これらを持続可能なアジアに資する制度へと進化させるための条件と課題を明らかにする。 |
著者紹介 |
1955年韓国生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。名古屋学院大学経済学部助教授を経て、名城大学経済学部教授。著書に「環境補助金の理論と実際」など。 |
内容細目
-
1 本書の狙いと構成
1-14
-
李 秀澈/著
-
2 韓国の環境賦課金制度
運用実態と制度進化のための課題
16-50
-
李 秀澈/著
-
3 中国における環境規制法制の課題
汚染賦課金の法的性格に関する分析を通して
51-71
-
櫻井 次郎/著
-
4 日本における健康被害者に対する給付制度
72-93
-
吉田 央/著
-
5 韓国の排出賦課金および環境改善負担金に関する政策効果分析
96-116
-
李 態妍/著 朴 勝俊/著
-
6 日本と韓国の大気汚染総量管理制度と関連賦課金
韓国の首都圏大気環境改善特別法における排出枠取引に注目して
117-137
-
朴 勝俊/著
-
7 韓国における流域管理政策
138-153
-
吉田 央/著
-
8 中国環境法上の義務履行確保手段について
罰款(過料)に関する考察を中心に
154-169
-
汪 勁/著 櫻井 次郎/著
-
9 中国の水汚染防治政策の分析
政策的課題と制度発展の諸条件の考察
170-190
-
宋 国君/ほか著
-
10 台湾における汚染賦課金の政策分析
大気汚染賦課金および水質汚染賦課金を中心に
191-211
-
陳 禮俊/著
-
11 東アジアにおける廃家電製品のリサイクル制度比較分析
日本・中国・韓国・台湾を例として
214-227
-
羅 星仁/著
-
12 韓国の生産者責任再活用制度の経済分析
廃家電リサイクルの事例分析を中心に
228-256
-
李 秀澈/著
-
13 中国のEPR制度の特徴と課題
廃電気電子機器(WEEE)のケーススタディによって
257-272
-
童 昕/著 朴 勝俊/著
-
14 台湾の廃電子・電気機器(WEEE)のリサイクル政策に関する評価
273-300
-
温 麗琪/ほか著
-
15 東アジアの再生可能エネルギー政策
日中韓台の普及促進措置の現状と課題
302-332
-
朴 勝俊/著 李 秀澈/著
-
16 韓国の再生可能エネルギー支援政策
発電差額支援制度の現状と課題を中心に
333-348
-
李 秀澈/著 李 炳旭/著
-
17 中国の再生可能エネルギー政策
349-371
-
宋 国君/ほか著
-
18 台湾の再生可能エネルギー政策
372-384
-
林 俊旭/著 朴 勝俊/著
-
19 東アジアの環境賦課金制度
到達点と課題
385-392
-
植田 和弘/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021979489 | 県立図書館 | 519.1/イ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ