蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと百話 第4巻
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1972 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144749 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと百話 第4巻 |
書名ヨミ |
フルサト ヒャクワ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S204
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
民謡雑話(小川龍彦)、名もなき民の詩、粘土お高やん、富士の白雲、砂糖くり唄、土肥の山唄・木挽唄、隆達の系譜、なつかしい父母の唄、馬方ふし、風格ある下田節、伊東の大漁唄、麦つき唄、消えた臼ひき唄、お江戸日本橋、働く者の唄、草取り唄の消滅、田植え唄と習俗、田植え唄の諸相、安倍奥の秋唄、長持ち唄めでたや、諸国のお茶の唄、もてもてのお茶師、お茶と蒸気船、なつかしや伊勢音頭、ナギの葉の唄、お盆の唄、妻良の盆踊り唄、新民謡のゆくえ、浅間さまの木遣り、海の唄、明治のハイカラさん、無学の美・有学の醜、地蔵風土記(尾崎邦二郎)、地蔵信仰の由来、地蔵と道祖神、地蔵と子供、地蔵と農民、地蔵と漁民、秘話、哀話、地蔵変化、地蔵と庶民信仰、地蔵の愛と魅力、仏教文化の断片(望月薫弘)、一里塚、無間の鐘、八幡信仰、木喰上人の仏像、自隠禅師の書画、山伏の笈、経塚、合仏銭、拈華微笑の釈迦像、大般若経の書写、懸仏、お地蔵さん、装飾経、■枕、曼茶羅、寺院の古瓦、仏塔、羅漢、独鈷、善願の舎利容器、大黒さま、行人塚、役ノ行者、申さん、巡礼、寺院の門、刺繍経、徳本と唯念、女人群像(小野真一)、万葉の美人たち、時政の妻・牧ノ御方、美女・菖蒲の前 尼将軍・北条政子、七人女郎の恨み、貞婦・仁田四郎の妻、遊女・千手の前、日蓮と上野殿御家尼、悲劇の女性・築山殿、三人のお万の方、孝女の鑑・りせ、歌人・菊池袖子、開国の犠牲者・唐人お吉、女医・吉岡弥生、女子教育と加蔵ふぢ、切手と郵便、(川原崎次郎)、郵便百年、古代の通信、飛脚の発生、伝馬の定着、町飛脚の誕生、新しい“郵便”、郵便取扱所、国家の郵便独占、逓信省の誕生、中泉奉行・前島密、新式郵便と杉浦譲、郵便という言葉、郵便の取扱人、郵便網の普及、郵便局の開設、創業時の取扱量、有力者・郵便局長、初期の郵便ポスト、郵便脚夫、脚夫と六連発銃、逓送の思い出、配達史話、伊豆国の郵便、静岡郵便局小史、駿東郵便略史、郵便切手、切手の収集、切手ブーム、エンタイヤと郵便印、郵便はがき、本県最古の郵便物、切手と静岡県、富士山にちなむ切手、郷土の切手覚書 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000023630 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000023648 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ