蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
季刊 民族学 通巻167号(第43巻1号) 特集 二つの顔をもつ山 世界遺産・富士山
|
著者名 |
千里文化財団/制作
国立民族学博物館/協力
|
著者名ヨミ |
センリ ブンカ ザイダン コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン |
出版者 |
千里文化財団
|
出版年月 |
2019.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000378863 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
季刊 民族学 通巻167号(第43巻1号) 特集 二つの顔をもつ山 世界遺産・富士山 |
著者名 |
千里文化財団/制作
国立民族学博物館/協力
|
書名ヨミ |
キカン ミンゾクガク トクシュウ フタツ ノ カオ オ モツ ヤマ セカイ イサン フジサン |
著者名ヨミ |
センリ ブンカ ザイダン |
出版者 |
千里文化財団
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.3
|
件名 |
富士山 |
目次 |
特集、二つの顔をもつ山―世界遺産・富士山、富士山の世界遺産、秋道智彌、 [火と水の山、富士山]、火の山としての富士山、内山高、水と世界遺産を考える、秋道智彌、[信仰の山、富士山]、富士信仰の歴史―北面を中心に、堀内眞、地元住民と来訪者、小笠原輝、[見る対象としての富士山]、みえる富士、かくれる富士、つながる富士、池口仁、欧米人が見た富士山、江戸、明治、竹村功、[アイコンとしての富士山]、富士図のイコノロジー、竹谷靭負、富士山というナショナルアイコン、松島仁、不可視の現実をつくるということ、リチャード・ノル/島村一平訳、生活必需品から文化と近代化を考える[7]、沖縄・八重島諸島の台所の近代化―波照間島を事例に、加賀谷真梨、表紙、二重富士祈願、文=宮元隆誠、写真=西川卯一 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006709943 | 県立図書館 | S089.3/35/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006709950 | 県立図書館 | S089.3/35/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ