蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010074789 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
教職耕起 随想集 |
著者名 |
鈴木 晃曜/著
|
書名ヨミ |
キョウショク コウキ ズイソウシュウ |
著者名ヨミ |
スズキ アキテル |
出版者 |
静岡市長田南中学校PTA刊行委員会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S370
|
目次 |
父母へのメッセージ、よくなるためには愛をきびしく、ハッと思う生活意識、悪口を信頼に代えたい、生きたいように生きられてたまるか、めあてをもった日々を送るのが青春、めあてをもった日々を送るのが青春、自分をごまかして暮すな、考える力を育てよう、読書によることばの力、あたりまえのことが大切、卒業生アルバム巻頭言、親としてのことばの激励、親としてのことばの激励、世なおしは親から学校から、食事をとらせる力のない大人、生徒会の企画と明るさ、成人学級での寸言、次代の若者像、校内研修集録発刊によせて、活力ある授業を組もう、愛は命、教師のもりあがりが生徒に活力をつける、第一期生を送る節にあたり、長田南中集会での話、欅、名前の由来、西行と父の死、カメラの眼から、琵琶湖周航の歌、天井のグライダー、「草枕」-お茶席を感ずる、タコのオス・メス、ドブロクとひれ酒、怒ったこと、わたしの健康、欅、変転の末の茶椀、年譜、鈴木晃曜プロフィール、三年間の教育状況(鷲巣道晴)、三たびの緑(堀田良爾)、心に残る言葉(鈴木健司)、Outsider(石川正次)、多くを学んだ二年間(中山隆司)、温かい大きな手(大林浩子)、お別れのことば(佐藤孝)、拔、あふれる情熱と教育愛、水本誠一、教育の原点を求めて、佐藤裕俊、教育につながる風貌、赤堀博志、掲出一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000836577 | 県立図書館 | S370/200/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ