検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ応用倫理学の現在      

著者名 L.ジープ/著   K.バイエルツ/著   M.クヴァンテ/著   L.ジープ/編・監訳   山内 広隆/編・監訳   松井 富美男/編・監訳
著者名ヨミ L ジープ K バイエルツ M クヴァンテ L ジープ ヤマウチ ヒロタカ マツイ フミオ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2002.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910319573
書誌種別 和書
書名 ドイツ応用倫理学の現在      
著者名 L.ジープ/著 K.バイエルツ/著 M.クヴァンテ/著 L.ジープ/編・監訳 山内 広隆/編・監訳 松井 富美男/編・監訳
書名ヨミ ドイツ オウヨウ リンリガク ノ ゲンザイ   
著者名ヨミ L ジープ
出版者 ナカニシヤ出版
出版地 京都
出版年月 2002.3
ページ数 361p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-88848-677-8
分類 490.15
件名 生命倫理
内容紹介 20世紀の最後の10年間で、新たな学問領域「生命倫理学」が発展した。その中心的な問題は「自然」との正しいつきあい方である。アメリカ産の応用倫理学への反省とともに、伝統の上に築くドイツの生命と環境の倫理学を紹介。
著者紹介 1942年生まれ。ミュンスター大学哲学講座教授。同大学生命倫理学研究所常任理事。



内容細目

1 国語教科書の変遷   3-68
2 国語教科書の変遷 明治期   69-79
3 国語教科書の変遷 大正期   80-86
4 国語教科書の変遷 昭和戦前期   87-93
5 国語教科書の変遷 昭和戦後期   94-100
6 明治初期国語教科書に見える句読法   101-108
7 国語読本拾穂帖   109-167
8 国語教科書・教材研究の変遷   168-179
9 明治期における作文教育の内容   183-201
10 作文教授四階級説の系譜   明治期の作文指導法   202-213
11 作文と遠足の関係   明治期作文題材の変遷考   214-236
12 随意選題思想の成立   237-250
13 戦後の作文教育   251-262
14 国語学力観の変遷   戦前の国語学力   265-293
15 戦後国語学力観の変遷   294-307
16 時代の推移と国語学力   308-313
17 国語科学習内容への追究   314-316
18 明治期師範学校における国語教育   319-346
19 大正期の中等国語科教育の変遷   347-360
20 国語教育と大正デモクラシー   361-377
21 昭和戦前期の中等国語科教育の変遷   378-389
22 昭和戦中期の中等国語科教育の変遷   390-407
23 文法教育の変遷   408-438
24 輿水理論における否定的契機   439-444
25 単元学習からプログラム学習まで   国語教育戦後二〇年史   445-462
26 戦後中学校国語科の変遷   463-482
27 戦後教科教育史 国語科編   483-506
28 種蒔く人、垣内先生   509-512
29 石山脩平先生の『教育的解釈学』のころ   513-521
30 敬仰 西尾先生   522-523
31 鳥山榛名氏をしのぶ   524-525
32 追慕 山口喜一郎先生   526-527
33 追慕 古田擴先生   528-533
34 滑川道夫氏   国語科的教養の典型   534-536
35 解説 大村はま先生   537-552
36 敬仰 石井庄司先生   553-554
37 名コックス 倉澤先生   555-557

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020357315県立図書館490.15/シフ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語教育-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。