蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910643787 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
永井荷風 仮面と実像 |
著者名 |
柘植 光彦/編著
|
書名ヨミ |
ナガイ カフウ カメン ト ジツゾウ |
著者名ヨミ |
ツゲ テルヒコ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2857 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-324-08854-8 |
ISBN13 |
978-4-324-08854-8 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
永井 荷風 |
内容紹介 |
荷風にはさまざまな時代があり、さまざまな風貌がある。どれが本当の姿なのか。生活者・探検家・文学者・抵抗者・耽美家・戯作者という6つの分野から、仮面の下の実像に迫る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院国語国文学専攻・博士課程満期退学。専修大学名誉教授。現代文学会代表世話人。著書に「現代文学試論」など。 |
内容細目
-
1 荷風・さまざまな風貌
5-10
-
柘植 光彦/著
-
2 詭弁的反抗としての『断腸亭日乗』
12-19
-
高橋 勇夫/著
-
3 永井荷風と徳田一穂
「昭和」という時代をめぐって
20-27
-
大杉 重男/著
-
4 モダン都市を生きる生活者
28-35
-
川本 三郎/著
-
5 永井荷風の食生活
36-45
-
大本 泉/著
-
6 永井荷風「もの」がたり
46-54
-
湯川 説子/著
-
7 永井荷風の東京地誌
56-67
-
坂上 博一/著
-
8 「濹東綺譚」の東京
麻布・浅草・玉の井・銀座
68-76
-
神田 由美子/著
-
9 戦後社会の中の荷風
77-85
-
半藤 一利/著
-
10 読む人の旅の別れ
『あめりか物語』『ふらんす物語』
88-94
-
日比 嘉高/著
-
11 荷風の“フランス文学”
95-104
-
加太 宏邦/著
-
12 荷風文学の立脚点
谷崎文学との交錯点にふれて
105-112
-
前田 久徳/著
-
13 見立ての美学
あるいは作家像の変遷
113-120
-
南 明日香/著
-
14 永井荷風の女物語と、その展開
121-129
-
持田 叙子/著
-
15 永井荷風、「三田文学」の七年
130-137
-
加藤 宗哉/著
-
16 近代日本批評装置
永井荷風論
140-148
-
田中 和生/著
-
17 「花火」から『夏すがた』へ
発売禁止処分と大逆事件を繫ぐもの
149-157
-
中澤 千磨夫/著
-
18 軍部批判と戦争体験
フェミニンな荷風の反軍意識
158-165
-
綾目 広治/著
-
19 音曲・歌舞伎・浮世絵
荷風の「評論」における「日本文化」の創出
168-176
-
真銅 正宏/著
-
20 荷風と江戸の戯作者
春水の人情本を中心として
177-184
-
清田 文武/著
-
21 八重次と荷風
生涯再び妻といふもの持つまじ
185-192
-
須浪 敏子/著
-
22 女たちの風景
「つゆのあとさき」素描
193-202
-
戸松 泉/著
-
23 荷風の女性観を論じるということ
『濹東綺譚』などに触れつつ
203-212
-
中村 良衛/著
-
24 金阜山人戯作「四畳半襖の下張」(原文)
214-224
-
永井 荷風/著
-
25 「四畳半襖の下張」注釈
225-227
-
柘植 光彦/著
-
26 「四畳半襖の下張」解説
228-231
-
柘植 光彦/著
-
27 「四畳半襖の下張」最終弁論
232-248
-
柘植 光彦/著
-
28 私家版『腕くらべ』考
仮構の発禁本
249-256
-
松田 良一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021906987 | 県立図書館 | 910.268/ナカ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ