蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810427599 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
平田国学と近世社会 |
著者名 |
遠藤 潤/著
|
書名ヨミ |
ヒラタ コクガク ト キンセイ シャカイ |
著者名ヨミ |
エンドウ ジュン |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8315-1194-2 |
ISBN13 |
978-4-8315-1194-2 |
分類 |
121.52
|
個人件名 |
平田 篤胤 |
内容紹介 |
江戸後期に活躍した平田篤胤および彼の門人組織である気吹舎の思想と実践を、宗教性に注目して内在的に把握し、さらにその展開を19世紀の日本社会の文脈において解き明かす。巻末には関係年表付。 |
著者紹介 |
1967年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得退学。國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所助教・同機構伝統文化リサーチセンター助教。 |
内容細目
-
1 美についての議論
23-38
-
-
2 一九二六年
パステルナーク、ツヴェターエヴァ、リルケ
39-47
-
-
3 ドストエフスキーの愛し方
49-68
-
-
4 二重の宿命
アンナ・バンティ『アルテミジア』について
69-95
-
-
5 消し尽くされぬもの
ヴィクトル・セルジュをめぐって
97-138
-
-
6 異郷
ハルドール・ラクスネス『極北の秘教』について
139-155
-
-
7 9.11.01
159-161
-
-
8 数週間後
163-174
-
-
9 一年後
175-181
-
-
10 写真
小研究
183-187
-
-
11 他者の拷問への眼差し
189-207
-
-
12 言葉たちの良心
エルサレム賞スピーチ
211-225
-
-
13 インドさながらの世界
文学の翻訳について(聖ヒエロニムス記念講演)
227-258
-
-
14 勇気と抵抗について
オスカル・ロメロ賞基調講演
259-274
-
-
15 文学は自由そのものである
平和賞<ドイツ書籍出版販売協会賞>受賞記念講演
275-298
-
-
16 同じ時のなかで
小説家と倫理探究(第一回ナディン・ゴーディマー記念講演)
299-326
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021908934 | 県立図書館 | 934/ソン/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ