検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士宮の道祖神      

著者名 遠藤 秀男/著
著者名ヨミ エンドウ ヒデオ
出版者 緑星社出版部
出版年月 1981.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010179187
書誌種別 地域資料
書名 富士宮の道祖神      
著者名 遠藤 秀男/著
書名ヨミ フジノミヤ ノ ドウソジン   
著者名ヨミ エンドウ ヒデオ
出版者 緑星社出版部
出版地 富士宮
出版年月 1981.11
ページ数 231p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
ISBN 4-89750-007-9
分類 S380
件名 道祖神
目次 発刊によせて(植松義忠)、発刊を祝して(塩川隆司)、はじめに、カラー口絵、白黒口絵、第一章、道祖神にまつわる伝説と習俗、1、富士宮の道祖神(概説)、2、道祖神盗み、盗まれた道祖神の里帰り、「ひっかつぎ」道祖神、北向き道祖神、3、赤く塗られた道祖神、4、赤児をすてた風習と道祖神、5、夜泣きをなおす道祖神、6、おてだま遊びと道祖神、7、織田信長と富士見石、8、富士宮最古の元禄道祖神、9、道しるべ道祖神、10、道祖神の「ざれ歌」、11、ダイノコ・ショウノコ、12、七とこ参り、13、道祖神の夏まつり、14、道祖神と石、15、天明の飢饉と道祖神、16、天明から寛政へ、17、自然石・石祠・文字碑、自然石道祖神、石祠道祖神と単体道祖神、文字道祖神、第二章、ドンド焼きの習俗、1、ドンド焼きの習俗(全般)、2、火に投げこまれる道祖神、いまも火にくべる道祖神、むかし火にくべた道祖神、3、門松盗みとドンド小屋、4、はじめてのドンド焼き、5、一番おそく火をつける村、6、次郎ツイタチのドンド焼き、7、火伏せのまじない、8、道祖神とドンド焼きの考案、9、二基ならんだ道祖神、第三章、道祖神年表(年号順所在地一覧)、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850594県立図書館S380/73/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0000883264県立図書館S380/73/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 泉 川村 伸秀
910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。