蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010059015 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
植物の研究植物たちの富士登山 |
著者名 |
清水 清/文・写真
|
書名ヨミ |
ショクブツ ノ ケンキュウ ショクブツタチ ノ フジ トザン |
著者名ヨミ |
シミズ キヨシ |
出版者 |
あかね書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
24cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.4
|
目次 |
もくじ、はじめに(4)、富士山のシンボル、カラマツ(6)、五合目の四季(8)、富士山は生きた博物館(10)、富士山の生い立ち(12)、噴火の証言者(14)、富士山の植物(16)、植物のすみわけ(18)、春は里から、秋は山から(20)、スバルラインで観察しよう(22)、低山帯の植物たち(24)、亜高山帯の植物たち(26)、高山帯、お中道の植物たち(28)、高山帯、火山荒原の植物たち(30)、単純でない富士山の植物のすみわけ(32)、植物社会のうつりかわり(34)、作用と反作用(36)、コケから陰樹林へ(38)、カラマツのはたらき(41)、富士山は植物にとってすみよい山か?(42)、カラマツにきざまれた環境のきびしさ(44)、自然のつりあい(46)、亜高山帯の極相林(48)、観光道路はどうして自然破壊をひきおこしたか(50)、森林破壊の原因をさぐってみよう(52)、富士山の傷をなおすには(54)、スバルラインは、いま(56)、自然が教えてくれる緑の復元方法(58)、自然の回復力を助けよう(60)、歩いてのぼる富士山の魅力(62)、あとがき(64)、イラスト、小林路子、編集協力、今泉陽子、取材協力、奥庭山荘、装、丁、富尾里瑠、図、版、(有)グラフト |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000011221 | 県立図書館 | S089.4/29/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000064535 | 県立図書館 | S089.4/29/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘンリー・ラッセル ローリー・バーンスタイン イリヤ・ウテヒン
前のページへ