蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア世界のことばと文化 世界のことばと文化シリーズ
|
著者名 |
砂岡 和子/編著
池田 雅之/編著
|
著者名ヨミ |
スナオカ カズコ イケダ マサユキ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2006.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610247330 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
アジア世界のことばと文化 世界のことばと文化シリーズ |
著者名 |
砂岡 和子/編著
池田 雅之/編著
|
書名ヨミ |
アジア セカイ ノ コトバ ト ブンカ セカイ ノ コトバ ト ブンカ シリーズ |
著者名ヨミ |
スナオカ カズコ |
叢書名 |
世界のことばと文化シリーズ
|
出版者 |
成文堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
13,292p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7923-7074-4 |
分類 |
802.2
|
件名 |
東洋語 アジア |
内容紹介 |
東北アジアのことばと文化、漢字文化圏の言語の多様性、東南アジアのこころと国際化の波、アジアの多言語世界と英語のアジア化など、アジア世界の多様な言語と文化を紹介し、新たな地域研究のあり方を探る。 |
著者紹介 |
早稲田大学政治経済学術院教授。 |
内容細目
-
1 古典籍学者としての高野辰之
3-25
-
-
2 一条家・三条西家の源氏物語注釈
29-52
-
-
3 京都国立博物館蔵一条兼良自筆『樵談治要』釈文
附略解題
53-87
-
-
4 公事根源諸本解題稿
89-147
-
-
5 公事根源鈔階梯攷
149-160
-
-
6 年中行事書の校勘
161-175
-
-
7 一条家歌学の薄暮
一条兼冬素描の試み
177-201
-
-
8 室町後期南都における和書の相承
一条兼良・実暁・十市遠忠をめぐつて
205-222
-
-
9 『習見聴諺集』攷
その書誌と伝来
223-267
-
-
10 遠忠詠・公条判『百番自歌合』小攷
遠忠自筆文献へ
269-284
-
-
11 『住吉法楽百首』攷
285-331
-
-
12 歌題に注記のある短冊
架蔵十市遠忠短冊小攷
333-357
-
-
13 かたくななる遠忠
359-377
-
-
14 実践女子大学文藝資料研究所蔵手鑑『筆林』所掲「伝遠忠切」について
付・<遠忠筆>鑑定難
379-387
-
-
15 十市遠忠家集伝本箚記
389-405
-
-
16 十市遠忠書写伝領蒐蔵典籍集成稿
407-423
-
-
17 秋萩帖攷
<字足らず歌>論のために
427-441
-
-
18 中書攷
443-462
-
-
19 親行奥書本『新古今集』をめぐつて
463-486
-
-
20 毘沙門堂本『古今集註』系古注の一断簡
487-502
-
-
21 勅撰の恵命
『両度聞書』疏之内
503-518
-
-
22 <随身>小攷
519-534
-
-
23 『手爾葉大概抄之抄』をめぐつて
<てには>研究史上のエポック
535-552
-
-
24 山科言継の詠草とその評語
553-570
-
-
25 <書評>櫛笥節男著『宮内庁書陵部書庫渉獵-書写と装訂-』
571-578
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021284807 | 県立図書館 | 829/スナ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ