蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
道教と日本文化
|
著者名 |
福永 光司/著
|
著者名ヨミ |
フクナガ ミツジ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2018.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000328371 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
道教と日本文化 |
著者名 |
福永 光司/著
|
書名ヨミ |
ドウキョウ ト ニホン ブンカ |
著者名ヨミ |
フクナガ ミツジ |
版 |
新装版 |
出版者 |
人文書院
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-409-52072-7 |
ISBN13 |
978-4-409-52072-7 |
分類 |
166
|
件名 |
道教 日本思想-歴史 |
内容紹介 |
中国宗教思想史の実証的な研究をふまえ、古代の天皇信仰や神道思想、陰陽道、医術薬学から明治の岡倉天心の宗教哲学にいたるまで、日本文化に深く刻まれた道教の軌跡を、仏教とも関連させつつ考察する。 |
著者紹介 |
1918〜2001年。京都帝国大学文学部哲学科卒業。京都大学人文科学研究所教授、関西大学文学部教授、北九州大学外国語学部教授等を歴任。著書に「道教と古代日本」「タオイズムの風」他。 |
内容細目
-
1 日本の古代史と中国の道教
天皇の思想と信仰を中心として
7-18
-
-
2 日本古代の神道と中国の宗教思想
19-55
-
-
3 八角古墳と八稜鏡
古代日本と八角形の宗教哲学
56-73
-
-
4 聖徳太子の冠位十二階
徳と仁・礼・信・義・智の序列について
74-82
-
-
5 山上憶良と病気
日本古代の道教医学
83-85
-
-
6 平安時代の道教学
86-100
-
-
7 風に乗る仙人
101-109
-
-
8 中江藤樹と神道
110-115
-
-
9 江戸期の老荘思想
116-126
-
-
10 益軒の『養生訓』と梅園の『養生訓』
127-132
-
-
11 三浦梅園と『荘子』と陶弘景
133-148
-
-
12 三浦梅園と道教
149-169
-
-
13 岡倉天心と道教
170-187
-
-
14 日本人と老荘思想
188-191
-
-
15 「木鶏」の哲学
名横綱双葉山によせて
192-204
-
-
16 『観音経』と道教
日本人の観音信仰によせて
205-222
-
-
17 京都と大陸の宗教文化
223-237
-
-
18 道教の研究と私
あとがきにかえて
238-251
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023309016 | 県立図書館 | 166/フク/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中根 美知代 佐藤 賢一 小山 俊士 三村 太郎 矢島 道子 中澤 聡 隠岐 さや香 河野 俊哉 有賀 暢迪…
前のページへ