検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

媒介言語論を学ぶ人のために      

著者名 木村 護郎クリストフ/編   渡辺 克義/編
著者名ヨミ キムラ ゴロウ クリストフ ワタナベ カツヨシ
出版者 世界思想社
出版年月 2009.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810447550
書誌種別 和書
書名 Googleが消える日  情報学序説    
著者名 小山 雄二/著
書名ヨミ グーグル ガ キエル ヒ ジョウホウガク ジョセツ  
著者名ヨミ コヤマ ユウジ
出版者 カナリア書房
出版地 東京
出版年月 2008.5
ページ数 214p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
言語区分 日本語
ISBN 4-7782-0062-6
ISBN13 978-4-7782-0062-6
分類 007.3
件名 情報と社会 情報産業 インターネット プライバシー グーグル
内容紹介 無法地帯と化したインターネットの世界。信頼を基盤とする情報化社会の構築は可能か。検索エンジンの巨人Googleと個人情報というふたつのキーワードから、高度情報化社会の未来図を設計する。



内容細目

1 異なる言語を用いる人が出会うとき   媒介言語論の射程と課題   1-19
木村 護郎クリストフ/著
2 覇権言語の興亡   科学伝搬を例に   22-41
三浦 伸夫/著
3 複数言語使用による媒介   42-63
泉 邦寿/著
4 媒介のために創生される言語   ピジンとクレオール   64-81
市之瀬 敦/著
5 媒介言語を「創出」する試み   計画言語の社会学   82-103
臼井 裕之/著
6 視覚言語の交差点   国際手話の形成と展開   104-122
斉藤 くるみ/著
7 ラテン語は死語か   コラム   123-128
ジャン=クロード・オロリッシュ/著 町田 直樹/訳
8 媒介言語としての英語   3つの捉え方を通して   130-150
吉武 正樹/著
9 媒介言語としての英語の実際使用場面   151-172
リサ・フェアブラザー/著
10 媒介言語としての中国語の歴史とその現状   173-192
劉 海涛/著 高橋 一聡/訳
11 アラビヤ語の媒介性   クルアーンにおける言語観を中心に   193-211
奥田 敦/著
12 「超民族語」ウォロフ語   212-231
砂野 幸稔/著
13 日本語は何を媒介してきたのか   232-252
安田 敏朗/著
14 言語学のなかの計画言語論   254-274
後藤 斉/著
15 計画言語の類型論   275-296
タニ ヒロユキ/著
16 エスペラントのユダヤ的背景   297-311
佐々木 嗣也/著
17 エスペラント文学の可能性   312-339
渡辺 克義/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021882972県立図書館899/キム/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 護郎クリストフ 渡辺 克義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。