検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害学研究 5(2009)       

著者名 障害学研究編集委員会/編集
著者名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 障害学会
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910620130
書誌種別 和書
書名 障害学研究 5(2009)       
著者名 障害学研究編集委員会/編集
書名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ   
著者名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 障害学会
出版地 東京
出版年月 2009.7
ページ数 257p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
言語区分 日本語
ISBN 4-7503-3014-3
ISBN13 978-4-7503-3014-3
分類 369.27
件名 障害者
内容紹介 障害者自立支援法や心神喪失者等医療観察法など、障害者の生活を劇的に変えてしまうかもしれない法が作動し始めた時代に創刊された、障害学の学会誌。特集「障害と分配的正義」ほか、論文、エッセイ、書評などを収録。



内容細目

1 特集Ⅰ 障害と分配的正義   ベーシック・インカムは答になるか?
2 生きていることは労働だ   運動の中のベーシック・インカムと「青い芝」   8-16
山森 亮/述
3 「すべての人に対する基礎年金」としてのベーシック・インカム   17-21
岡部 耕典/述
4 価値判断と政策   論理と経済のダイアローグ   22-30
野崎 泰伸/述
5 障害者の地域生活と所得保障のあり方   31-35
三澤 了/述
6 討論   36-45
7 特集Ⅱ 障害学とろう者学の対話は可能か?   シンポジウム-障害学会第4回大会から
8 障害学とろう者学をつなぐ立場から   52-60
カレン・ナカムラ/述
9 ろう者学・聾史学の立場から   61-66
桜井 強/述
10 ろう者学にとって「障害学」は必要なのか?   障害学の立場から   67-75
星加 良司/述
11 討論   76-85
12 論文
13 贈与を要求する   公的介護保障要求運動とはなにか   88-112
深田 耕一郎/著
14 文学で読む「青い芝」   文学研究と障害学の交点   113-135
荒井 裕樹/著
15 知的障害者による施設入所・地域移行の経験   137-162
鈴木 良/著
16 「障害者」の無力化に規範が及ぼす影響   就労場面を通した分析   164-185
青木 千帆子/著 渥美 公秀/著
17 エッセイ
18 たったふたりの健常学   188-198
朝霧 裕/著
19 「インクルーシブ」概念について   インクルーシブデザイン・ワークショップから   199-205
太田 啓子/著
20 養護学校の「竜」   子どもの「他者性」をめぐって   206-214
今野 稔久/著
21 選別の先にみる排除   特別支援学校におけるスクールバス乗車をめぐって   215-224
深谷 亜衣/著
22 書評
23 杉野昭博著『障害学-理論形成と射程』   226-234
河口 尚子/著
24 追悼 赤松昭
25 赤松昭略歴・業績   236-237
26 赤松昭の時間   238-241
三島 亜紀子/著
27 「谷間」にこだわり続けて   242-246
28 「谷間」と高次脳機能障害   247-248
赤松 昭/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021872080県立図書館369.27/シヨ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
障害者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。