蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
杉久保内藤原遺跡 杉久保内藤原横穴墓群 杉久保釜坂遺跡 第一東海自動車道(東京〜小牧)海老名SA(上り線)減速車線延伸事業に伴う発掘調査 かながわ考古学財団調査報告 235
|
出版者 |
かながわ考古学財団
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502005990 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
20年のあゆみ 創立60周年を迎えて |
著者名 |
社史編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
ニジュウネン ノ アユミ ソウリツ ロクジッシュウネン オ ムカエテ |
著者名ヨミ |
シャシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
国産電機
|
出版地 |
沼津 |
出版年月 |
1991.7 ご挨拶 |
ページ数 |
160p 図版16p |
大きさ |
31cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S335
|
件名 |
国産電機 |
目次 |
発刊のごあいさつ、歴代社長、役員、会社綱領・口絵・社歌、第1編、創立から40年の歩み(抄録)、第1章、航空軍需による急成長期、第1節、創業から日支事変の勃発まで、第2節、日支事変の勃発と生産力拡充、第3節、太平洋戦争勃発と第二次生産力拡充、第4節、第三次生産力拡充計画の実施、第5節、大戦後期における当社の状況、1、本社(落合工場)、2、東京製作所、3、福井製作所、4、駿東製作所、5、小田原製作所、6、第二国産電機株式会社の状況、7、満州国産電機株式会社の状況、第6節、製品の状況、第2章、民需生産への模索再建から電装品による成長期、第1節、再建期(終戦から昭和30年まで)、1、再建への道、2、再建整備計画の実施、3、朝鮮動乱と業績の回復、第2節、発展期(昭和31年から36年まで)、1、神武景気と生産の増大、2、資本の拡大、3、施設の拡充、4、研究開発、第3節、合理化による不況克服期(昭和36年から46年まで)、1、経営多角化への挑戦(昭和36年から43年まで)、2、業績低迷からの離脱(昭和44年から46年まで)、3、研究開発と新製品、第2編、新生20年の歩み、第1章、総説、第1節、景気転換期での積極経営(昭和46年から50年まで)、1、列島改造景気と業績の回復、2、経営体質の強化、3、安藤社長から沼田社長へ、第2節、景気回復期の体質改善(昭和51年から55年まで)、1、収益確保に徹した合理化努力、2、ムダの徹底排除と全社運動の展開、3、沼田社長から中西社長へ、第3節、景気後退期での生産拡大と海外展開(昭和56年から61年まで)、1、景気後退と拡販努力、2、第3次全社運動の展開と合理化の推進、3、中西社長から松村社長へ、第4節、低成長時代の体質強化(昭和62年以降)、1、円高と企業間競争激化、2、製品の信頼性向上とフレキシブル生産体制の確立、第2章、労務管理、第1節、人事管理、1、職制改正・人事異動、2、賃金制度の改訂、3、表彰、4、定年延長、5、労働時間短縮、6、従業員の推移、第2節、教育、1、管理監督者教育、2、日立グループ研修派遣、3、技能者教育、4、技能検定、自己啓発、5、技術専門講座、6、研究、改善、各種発表会、7、一般教育、8、訓練校における技能者養成、9、その他、第3節、安全衛生、防災活動、1、安全衛生管理、第4節、福利厚生、1、文化・体育会、2、社宅・寮・食堂、3、健康保険組合、第5節、全社運動、1、昭和48年~56年、2、昭和57年~63年、第3章、資材、第1節、資材状況、第2節、購入状況、1、購入状況の変遷、2、購入動向、3、国際商品の市況動向、4、購買体制とOA化、5、協力工場管理、第4章、経理、第1節、業績の推移、 1、売上高、2、資本金勘定の充実、3、株主配当、4、財務体質の強化、第2節、経理制度の変更・改善等、1、原価計算、2、固定資産関係、3、決算制度と財務会計、4、OA化、第3節、情報管理、1、コンピュータの導入とシステム開発の変遷、2、システムの開発状況、第5章、環境整備、第1節、法令の制定と当社の基本理念、1、公害防止組織、2、公害防止規定の制定、3、沼津市との公害防止協定の締結、第2節、公害防止施設の整備、1、第1期(昭和44年~48年)、2、第2期(昭和49年~60年)、3、第3期(昭和61年以降)、第3節、公害防止施設の状況、1、騒音・振動関係、2、水質関係、3、有機溶剤、第6章、施設、1、土地、2、建物、3、電力・通信、4、圧縮空気、5、電話・ファクシミリ・テレックス、6、給水施設(井戸水・上水道)、7、緑化、第7章、関連会社、第1節、国産電機部品株式会社、1、会社概要、2、会社沿革、3、売上高推移、4、歴代代表取締役、第2節、原工業株式会社、1、会社概要、2、会社沿革、3、売上高推移、4、歴代代表取締役、第3節、エート電機株式会社、1、会社概要、2、会社沿革、3、売上高推移、4、歴代代表取締役、第4節、インデイア・ニッポン・エレクトリカルズLTD.社、第8章、開発と製品、第1節、研究開発、1、研究開発活動、2、主要研究開発項目、3、発明、第2節、電装品、1、二輪車点火装置、2、大型汎用エンジン用点火装置、3、小型汎用エンジン用点火装置、4、船外機用点火装置、5、イグニッションコイル、6、レギュレータ、7、電子ガバナ、第3節、発電機、1、汎用発電機、2、エンジンジェネレータ、3、特殊用途向け発電機、第4節、モータ、1、直流モータ(TD型)、2、コンデンサモータ(TC型)、3、シンクロナスモータ(TE型同期電動機)、4、シェーデングコイル・インダクションモータ(TS型、くま取りモータ)、5、軸流ファン(TF型)、6、スピードコントローラ(TR型・TQ型)、7、DCブラシレスファン・ブロワ他(TG型・TM型・TN型)、8、DCブラシレスモータとコントローラ(TL型・TP型・TA型)、第5節、システム化、1、エンジンウェルダ、2、ガスエンジンヒートポンプ、3、冷凍・冷蔵コンテナ、4、マイコン方式電装品、5、高速複写機、第6節、技術管理とVEC(VA)活動、1、技術管理、2、VEC(VA)活動、第9章、設備と生産技術・生産管理、第1節、工場新営設備の導入、1、巻線課、2、電子課、3、モータ課、4、原料課、5、マグネト課、6、ジェネレータ課、第2節、生産管理、1、KFDC、2、MST、3、改善グループ発足、4、生産手配の合理化、第3節、品質管理、1、体制の充実、 2、教育、3、標準化の推進、4、設備・測定器の管理、5、製品の信頼性向上、6、検査担当部門、7、品質の向上活動、資料編、役員任期一覧、資本金の推移、売上高の推移、人員の推移、職制表、年表、編集後記, |
注記 |
年表:p156~160 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006066450 | 県立図書館 | 210.2/カナ/2009 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ