蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文學界 第1巻 第3巻第7号・第8号(昭和11年7月・8月)
|
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2008.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810490537 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
文學界 第1巻 第3巻第7号・第8号(昭和11年7月・8月) |
書名ヨミ |
ブンガクカイ ダイサンカン ダイナナゴウ ダイハチゴウ ショウワ ジュウイチネン シチガツ ハチガツ |
各巻書名 |
第3巻第7号・第8号(昭和11年7月・8月) |
版 |
復刻版 |
出版者 |
不二出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
254,254p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8350-6114-6 |
ISBN13 |
978-4-8350-6114-6 |
分類 |
910.5
|
件名 |
日本文学-雑誌 |
内容紹介 |
戦前期を代表する文芸雑誌『文學界』の復刻。芸術派・転向作家・既成リアリズム作家が「文学」の名の下に結集し、閉塞する時代の只中で紡ぎ出した思考=表現群の全軌跡。 |
注記 |
原本の出版者:文藝春秋社 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 七七体の発生と発展
メモ
9-19
-
-
2 《武玉川》に学ぶ七七のリズム感
20-27
-
-
3 阿部川町と高松喜兵衛
28-35
-
-
4 明治三五年の久良伎
私説の訂正を含めて
36-43
-
-
5 『川柳梗概』と<川柳講壇>
阪井久良伎改革者への道程
44-56
-
-
6 「へなづち」と「へなぶり」
久良伎・朴山人の明治新文芸
57-66
-
-
7 「花束」の前後
大正中期の久良伎とその周辺
67-74
-
-
8 黄金期への序曲
昭和五年(一九三〇)の川柳界
75-80
-
-
9 体験的戦中・戦後川柳史
81-97
-
-
10 アメリカ川柳の開花
森脇女史の「あめりか川柳」に触発されて
98-103
-
-
11 第一回「可有忌」に因み
『柳多留』編纂者の比類ない業績
107-120
-
-
12 作者としての花屋二代
管裏と管子の作品から
121-130
-
-
13 素行堂松鱸について
大坂「川柳風」の祖
131-137
-
-
14 都々一坊扇歌の狂句
天才的な「言葉あそび」の名手
138-147
-
-
15 藤波楽斎と「川柳概論」
148-155
-
-
16 大阪が生んだ天才
風雲児・小島六厘坊の五年間
156-167
-
-
17 新堀端と雉子郎
168-173
-
-
18 「名人・古蝶」作品抄
明治〜大正の陰翳を生きた異色の川柳家
174-181
-
-
19 村田周魚略年表
一八八九〜一九六七
182-189
-
-
20 「白帆」創刊と山本卓三太
190-197
-
-
21 『醒雪遺稿』を読む
明治新川柳勃興の陰の恩人
201-206
-
-
22 「視る」ということ
207-215
-
-
23 イメージ
発信と受信のはざま
216-238
-
-
24 日常と非日常
「異化」について
239-247
-
-
25 中八考
現代人の口勝手と新定型への予感
248-262
-
-
26 十七音は死なず
川柳史5回の危機を振り返る
263-273
-
-
27 <前句源流>の問題点
274-288
-
-
28 二〇世紀海外思潮と川柳との接点
素描
289-298
-
-
29 戦後五〇年の国民生活
時事川柳が見た
301-312
-
-
30 抹殺された川柳前史
久良伎を川柳家にした子規との事情
313-320
-
-
31 江戸ツ子が見た江戸
川柳・狂句に現れる八百八町
321-333
-
-
32 川柳いまむかし
《目》で書いてきた社会と人間のドラマ
334-348
-
-
33 言ってみよう
川柳-正敏-三柳
349-382
-
脇屋 川柳/述 佐藤 正敏/述 尾藤 三柳/述
-
34 随談・随語
孤舟-尚美-三柳
383-447
-
須田 尚美/述 成田 孤舟/述 尾藤 三柳/述
-
35 はだかの目
新川柳一〇〇年
448-487
-
大石 鶴子/述 尾藤 三柳/述
-
36 俳諧と川柳の交差点
前田雀郎ノート
491-548
-
-
37 徹底検証狂句
川柳とのさかい
549-683
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021721121 | 県立図書館 | 910.5/フン/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ