蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南関東の弥生土器 2 考古学リーダー 16 後期土器を考える
|
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2009.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000127856 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
樹液そして果実 |
著者名 |
丸谷 才一/著
|
書名ヨミ |
ジュエキ ソシテ カジツ |
著者名ヨミ |
マルヤ サイイチ |
出版者 |
集英社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
426p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1714 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-08-771408-1 |
ISBN13 |
978-4-08-771408-1 |
分類 |
904
|
件名 |
文学 |
内容紹介 |
刺戟的で創見に満ちたジョイス論を幕開けに、「源氏物語」を世界的視野で分析し、後鳥羽院と折口信夫の驚くべき関係を語る。万巻の書をひも解き、王朝和歌から20世紀のモダニズム文学までを一望する思考の軌跡。 |
著者紹介 |
1925年山形県生まれ。「笹まくら」で河出文化賞、「年の残り」で芥川賞、「たった一人の反乱」で谷崎潤一郎賞を受賞。 |
内容細目
-
1 総論
3-6
-
小倉 淳一/著
-
2 旧武蔵国中・南部における弥生後期土器
7-39
-
小出 輝雄/著
-
3 久ケ原式と山田橋式
40-58
-
大村 直/著
-
4 朝光寺原式土器の編年と共伴土器
59-70
-
浜田 晋介/著
-
5 北武蔵中央部の後期土器
71-91
-
柿沼 幹夫/著
-
6 下総台地の南関東系土器
92-113
-
高花 宏行/著
-
7 東京湾西岸〜相模川流域の後期弥生式土器の検討
114-128
-
安藤 広道/著
-
8 「混沌から秩序」に向けて
141-168
-
-
9 シンポジウム「南関東の弥生後期土器を考える」への期待と成果
171-181
-
小倉 淳一/著
-
10 いくつかの訂正と補足・反論
182-187
-
小出 輝雄/著
-
11 南関東弥生後期土器雑感
188-191
-
浜田 晋介/著
-
12 補足・意見
和光市午王山遺跡における岩鼻式土器
192-202
-
柿沼 幹夫/著
-
13 印旛沼周辺地域における中期末葉から後期初頭の様相
203-209
-
高花 宏行/著
-
14 久ケ原式成立期の東京湾西岸・武蔵野台地の様相
210-217
-
比田井 克仁/著
-
15 シンポジウム「南関東の弥生後期土器を考える」雑感
218-220
-
菊池 健一/著
-
16 臼井南式土器の変遷について
221-228
-
小玉 秀成/著
-
17 「久ケ原2式」への接近
229-239
-
鈴木 正博/著
-
18 久ケ原式土器研究の前に
240-245
-
齋藤 瑞穂/著
-
19 南関東・東海東部地域の弥生後期土器の地域性
とくに菊川式土器の東京湾北東岸への移動について
246-254
-
篠原 和大/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021845565 | 県立図書館 | 210.2/ミナ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土器 遺跡・遺物-関東地方 弥生式文化
前のページへ