蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナショナリズムとトランスナショナリズム 変容する公共圏 現代社会研究叢書 2
|
著者名 |
佐藤 成基/編著
|
著者名ヨミ |
サトウ シゲキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910579864 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ナショナリズムとトランスナショナリズム 変容する公共圏 現代社会研究叢書 2 |
著者名 |
佐藤 成基/編著
|
書名ヨミ |
ナショナリズム ト トランスナショナリズム ヘンヨウ スル コウキョウケン ゲンダイ シャカイ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
サトウ シゲキ |
叢書名 |
現代社会研究叢書
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
5,336,12p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-588-60252-8 |
ISBN13 |
978-4-588-60252-8 |
分類 |
311.3
|
件名 |
ナショナリズム |
内容紹介 |
公共圏はネーションの形成やナショナリズムの高揚にどのように関わっているのか。また公共圏におけるコミュニケーションがナショナリズムを「超える」可能性はあるか。歴史・地域の具体的事実を用いて分析する。 |
著者紹介 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部大学院博士課程修了。Ph.D.(社会学)。法政大学社会学部准教授。比較ナショナリズム研究、歴史社会学、社会学理論を専攻。 |
注記 |
出版年月(誤植):2008年3月 |
内容細目
-
1 国家/社会/ネーション
方法論的ナショナリズムを超えて
13-31
-
佐藤 成基/著
-
2 チャールズ・テイラーにおける「共同体」の限界、そして可能性
多文化主義・ナショナリズム・公共圏
33-52
-
明戸 隆浩/著
-
3 国家と社会の概念系譜学的素描
53-72
-
左古 輝人/著
-
4 ポピュラー・プレスとファシズム
戦間期英国におけるファシスト的公共圏とその限界
75-99
-
津田 正太郎/著
-
5 国民史教育と「一〇〇パーセント・アメリカニズム」
戦間期アメリカにおける在郷軍人会と「公共の記憶」
101-121
-
望戸 愛果/著
-
6 ナショナリズムの「想像の公共圏」
ロシア・シオニズムにおける「国際規範」の創出と応用
123-142
-
鶴見 太郎/著
-
7 近代中国における群衆と公共性
中華民国初期の首都建設事業と「人民」のナショナリズム
143-161
-
穐山 新/著
-
8 「日本人」意識の高揚
土地闘争期沖縄の祖国復帰ナショナリズム
163-183
-
坂下 雅一/著
-
9 レジスタンスから生まれた共和国
反ファシズムと戦後イタリアのナショナル・アイデンティティ
185-201
-
秦泉寺 友紀/著
-
10 「黄金の扉」は再び開かれたのか
一九世紀末中国系移民への生得の市民権付与をめぐる一考察
203-222
-
大井 由紀/著
-
11 日本の移民政策とネーションのゆくえ
223-243
-
佐々木 てる/著
-
12 公共圏と国際移民レジーム
トランスナショナルな規範を求めて
247-265
-
樽本 英樹/著
-
13 日本のトランスナショナリズム
移民・外国人の受け入れ問題と公共圏
267-292
-
柏崎 千佳子/著
-
14 愛国心・郷土・公共性
柳田国男の郷土教育批判とその可能性
293-312
-
武田 俊輔/著
-
15 <民族>を超える<部族>
「暴力の文化」を克服する公共圏の創出
313-333
-
岡野内 正/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021823984 | 県立図書館 | 311.3/サト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ