蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061445 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊豆箱根・鎌倉の魅力 |
著者名 |
高柳 光寿/著
丸茂 慎一/〔撮影〕
|
書名ヨミ |
イズ ハコネ カマクラ ノ ミリョク |
著者名ヨミ |
タカヤナギ ミツトシ |
出版者 |
淡交新社
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S291.1
|
目次 |
一、プロローグ/鎌倉への道、二、日本の禅/北鎌倉山ノ内、名僧と名勝、国宝舎利殿、尊氏自筆の法、華経、縁切寺、夢窓国師一人前となる、明月谷、泊来の柏槇、禅の輸出、三、若き歌人の悲劇/雪の下・二階堂、妻の安産を祈って作った道路、美声梁塵を動かす、将軍歌人の面影、凄惨なる最期、富士の見える所に寺を建てる、四、理解できぬ女性の心理/浄明寺・十二所・材木座・名越、歌の橋、華の橋、頬焼け阿弥陀と塩甞め地蔵、無残な光景、築港も今は海の中、権威への反抗は面白い、五、美男の仏/扇ヶ谷・長谷・極楽寺、愛人の出家、悲しき決意、智者の家も亡びる、腹の中で博奕、馬の病舎もある、六、プロローグ/伊豆・箱根への道、七、箱根八里/箱根、箪笥の中の蜜柑、すさまじき発展、鳥かぶとが咲いていた、芦ノ湖は迷う、八、いでゆの国/熱海・伊東、沖の小島、杉山の頼朝、やっぱり夜がいい、車がない、温泉私論、太平洋を横断する、九、うばがふところ/熱川・稲取・河津、もう寝ているんだ、富士と遊女が出る、かっぱの壷、金の茶釜、愛の本質、十、蛭ヶ小島/三嶋・韮山、不思議な存在、交番の前で離れ業、待っていられない、門までいったがわからない、偶然による繁栄、十一、天城の秋/修善寺・天城、押込められた公達、こんばんは、経済生活は深刻、お札杉、伊豆の踊子、伝説はつくられる十二、伝説の国、下回・石廊崎、開港下田、夜の雨、我を通すのが武士道、神は怒る、湯のけぶり、蛇石の首無地蔵、十三、焼餅屋の雲見様、実は寿命の神様、圧屋の宿、硅砂の村、お富士さんはどこにいる、娘は美しい、あとがき、観光の道しるべ |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021849781 | 県立図書館 | 007/オト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ