蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和の遺書 55人の魂の記録 文春新書 713
|
著者名 |
梯 久美子/著
|
著者名ヨミ |
カケハシ クミコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2009.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910641007 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
昭和の遺書 55人の魂の記録 文春新書 713 |
著者名 |
梯 久美子/著
|
書名ヨミ |
ショウワ ノ イショ ゴジュウゴニン ノ タマシイ ノ キロク ブンシュン シンショ |
著者名ヨミ |
カケハシ クミコ |
叢書名 |
文春新書
|
叢書巻次 |
713 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥730 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-16-660713-6 |
ISBN13 |
978-4-16-660713-6 |
分類 |
281.04
|
件名 |
伝記-日本 遺書 日本-歴史-昭和時代 |
内容紹介 |
2.26事件の磯部浅一は天皇への呪詛の言葉を投げかけ、死地に赴く山本五十六は愛人に相聞歌を贈った。美空ひばりが息子に遺した絶筆、そして昭和天皇の最後の御製は-。遺書で昭和史をたどる。 |
著者紹介 |
1961年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒。「散るぞ悲しき」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。他の著書に「世紀のラブレター」「昭和二十年夏、僕は兵士だった」など。 |
内容細目
-
1 歴史の断面から世界を俯瞰する
序
2-5
-
宮脇 淳子/著
-
2 世界史の中の昭和十二年
総論
10-37
-
倉山 満/著
-
3 満洲国の内政と四つのモンゴル
日本における「満蒙」とは何だったのか
40-59
-
宮脇 淳子/著
-
4 京劇を通して見た庶民の「反日」
梅蘭芳と一九三七年の中国
60-71
-
樋泉 克夫/著
-
5 大粛清が始まった年
各論<ソ連>
72-83
-
福井 義高/著
-
6 全体主義大国の間に挟まれた東欧
各論<東欧>
84-95
-
グレンコ・アンドリー/著
-
7 その後の命運を分けたのは何だったか
国内外からの影響力を考察する
96-107
-
小野 義典/著
-
8 国際的緊張緩和と民族融和を模索した帝国
各論<イギリス>
108-121
-
宮田 昌明/著
-
9 手遅れになった年
ナチス占領前夜の政治的停滞と仏日関係
124-133
-
ポール・ド・ラクビビエ/著
-
10 ナチス体制下のドイツ
情報史の観点を中心に
134-145
-
柏原 竜一/著
-
11 バチカンの苦悶と抵抗、イタリアの驕りと選択
各論<バチカン、イタリア>
146-159
-
峯崎 恭輔/著
-
12 スペイン内戦、満洲国、メキシコ
各論<スペイン、メキシコ>
160-174
-
内藤 陽介/著
-
13 アメリカ共産党の反日工作
各論<アメリカ>
175-187
-
江崎 道朗/著
-
14 英委任統治領パレスチナとピール分割案
その歴史的背景
188-199
-
内藤 陽介/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021888524 | 県立図書館 | 080/フン/713 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ