蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語音韻史・アクセント史論
|
著者名 |
秋永 一枝/著
|
著者名ヨミ |
アキナガ カズエ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910464723 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
テレビはどう見られてきたのか テレビ・オーディエンスのいる風景 せりかクリティク |
著者名 |
小林 直毅/編
毛利 嘉孝/編
|
書名ヨミ |
テレビ ワ ドウ ミラレテ キタ ノカ テレビ オーディエンス ノ イル フウケイ セリカ クリティク |
著者名ヨミ |
コバヤシ ナオキ |
叢書名 |
せりかクリティク
|
出版者 |
せりか書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
229,12p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7967-0252-0 |
分類 |
361.453
|
件名 |
マス・メディア テレビ放送 |
内容紹介 |
テレビが登場してから50年、私たちにとって日常生活に欠かせないテレビとは一体何であるのか。当たり前のものとしてあるテレビを視聴者の視点から改めて問い直した9つの力作。 |
著者紹介 |
1955年神戸市生まれ。長崎シーボルト大学国際情報学部助教授。 |
内容細目
-
1 発音の移り変り
3-32
-
-
2 姫考
連濁をめぐって
33-53
-
-
3 松原と柳原
ハ行転呼を中心に
54-81
-
-
4 アクセント概説
史的変化と方言分布
85-102
-
-
5 佐柳アクセントの提起するもの
103-124
-
-
6 魚島アクセントの変遷
125-145
-
-
7 愛媛県魚島における老年層のアクセント
服部・金田一両博士に伺う
146-155
-
-
8 アクセントの歴史
159-183
-
-
9 アクセント資料集利用の問題点
184-207
-
-
10 アクセント史からの提言
208-226
-
-
11 去声と去声点
227-237
-
-
12 「袖中抄」声点考
238-257
-
-
13 注釈を読む
顕昭「袖中抄」の声点から
258-278
-
-
14 「顕昭拾遺抄注」声点考
279-295
-
-
15 京大本「後拾遺抄注」声点考
296-329
-
-
16 天理本「散木集注」声点考
330-357
-
-
17 「僻案抄」声点考
361-385
-
-
18 「僻案抄」における後撰・拾遺の声点
386-400
-
-
19 『熊野御幸記』の声点
401-415
-
-
20 古今和歌集の表記
416-425
-
-
21 定家本翻刻についてのお願い
「明月記」の仮名遣から
426-432
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021828223 | 県立図書館 | 811.1/アキ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-音韻-歴史 日本語-アクセント-歴史
前のページへ