蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本道楽 第2巻 書誌書目シリーズ 104 通巻第十号〜第十八号
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2013.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000624565 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
本道楽 第2巻 書誌書目シリーズ 104 通巻第十号〜第十八号 |
書名ヨミ |
ホンドウラク ツウカン ダイジュウゴウ カラ ダイジュウハチゴウ |
叢書名 |
書誌書目シリーズ
|
叢書巻次 |
104 |
各巻書名 |
通巻第十号〜第十八号 |
版 |
[復刻] |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
479p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥18000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-8433-4251-0 |
分類 |
S050
|
件名 |
書誌学-雑誌 静岡県-雑誌 |
目次 |
改巻第十号、通巻第十号、(昭和二年二月一日)、改巻第十一号、通巻第十一号、(昭和二年三月一日)、改巻第十二号、通巻第十二号、(昭和二年四月一日)、第三巻第一号、通巻第十三号、(昭和二年五月一日)、第三巻第二号、通巻第十四号、(昭和二年六月一日)、第三巻第三号、通巻第十五号、(昭和二年七月一日)、第三巻第四号、通巻第十六号、(昭和二年八月一日)、第三巻第五号、通巻第十七号、(昭和二年九月一日)、第三巻第六号、通巻第十八号、(昭和二年十月一日)、國譯譂宗叢書、一丁より二丁、勝峰清幹、野夫鑑序、書架掃塵、三丁より六丁、三浦おいろ、南部目くら暦、狂歌師紀定丸(一)、七丁より九丁、城東隠士、平井顕薺、九丁裏より十丁、痴庵老夫、肉桂物語(一)、十一丁より十二丁、頑愚老■、東海道の名物に就て、十二丁裏より十五丁、半白道人、花野井有年先生、十五丁より十七丁、小川劍三郎、勝安房、十七丁裏より二十丁、高橋邦太郎譯、柴田慈■流について、二十丁裏より廿三丁、西ヶ谷潔、駿府名家小西家に就て(二)、廿三丁裏より廿五丁、築地元太郎、忙中閑談、廿五丁裏より廿六丁、耻無郎、思ひ出るまゝ、二十六丁、坂井生、痘瘡に就て、廿六丁裏より廿七丁、天保老人、編輯後記等、慈渓居士の遺筆、一丁より二丁、大狂居士、誠拙禪師と慈溪居士、二丁より三丁、不倒翁、千束村留魂詞碑参拜追懐記事、三丁より四丁、金森毅庵、依平の遺稿と村松眞船、四丁より七丁、東藁逸人、勝安芳、七丁より九丁、高橋邦太郎譯、國譯禪宗叢書(第六)、九丁より十丁、勝峰清幹、貴志孫太郎の洋書、十丁裏、辻善之助、美丸のこと、十丁裏より十一丁、木村生、駿府名家小西家に就て(三)、十一丁裏より十四丁、築地元太郎、再び面白誌の回顧、十四丁裏より十六丁、飯島花月、川柳に詠まれた二丁町、十六丁より十七丁、法月吐志樓、狂歌師紀定丸(二)、十七丁より十九丁、城東隠士、明治十三四年の頃、十九丁裏より廿三丁、光頭痴人、編輯後記等、西村兼文翁の半面、一丁より二丁、森大狂、大愚和尚と語録(上)、二丁より五丁、不倒翁、勝安芳(第三篇下)、五丁より七丁、高橋邦太郎譯、國譯禪宗叢書(第七)、八丁、勝峰清幹、再び誠拙禪師と慈渓居士、八丁より九丁、不倒翁、狂歌師紀定丸(三)、九丁より十一丁、城東隠士、歌人川依平に就て、十一丁より十三丁、潮音堂、駿府名家小西家に就て(四)、十三丁より十六丁、築地元太郎、大垣の名家金森金四郎と横濱開港、十七丁より二十一丁、半白老夫、稲川先生と栗田土滿、二十二丁より二十三丁、築地元太郎、難波安倍川浚の事、二十三丁より二十四丁、編輯後記等、遂翁の書簡、一丁、性海艤泭と海信尼、一丁裏より三丁、大愚庵、大愚和尚と語錄(下)、三丁より七丁、不倒翁、國譯禪宗叢書(第八)、七丁より八丁、勝峰清幹、明治十五年靜岡煙華の實寫、八丁より十丁、飯島花月、狂歌師紀定文(四)、十丁より十二丁、城東隠士、明治時代の思ひ出、水野湛薺に就て(一)、 十三丁より十五丁、半百老翁、横濱開港に就て、十五丁より十六丁、痴頭庵主人、富士山出水の事、天明飢饉録、十七丁より二十一丁、編輯後記、新刊等、奮宮崎文庫蔵書印、一心妙戒教を讀む、四丁より七丁、高橋邦太郎譯、勝安芳、四丁より七丁、高橋邦太郎譯、清水中納言俊德院様御調度(一)、七丁より九丁、國譯禪宗叢書(第九)、九丁より十一丁、勝峰清幹、駿府二丁町と奇々羅金鶏に就ての偶感、十一丁より十二丁、昔遊子、水野湛薺に就て(二)、十二丁より十三丁、半百老翁、吉原細見に就て、十四丁より十六丁、井蛙樓、風雅滑稽の時代、十七丁より十八丁、三浦おいろ、不問がたり、十八丁より二十一丁、愚書樓主人、天保饉飢録(一)、廿一丁より二十三丁、稲川先生百年祭、編輯後記、新刊紹介等、鳴呼奇々羅金鶏、一丁より二丁、野崎左文、有渡日記と駿河密撰、二丁より五丁、東藥逸人、勝安芳(完)、五丁裏より八丁、高橋邦太郎、國譯禪宗叢書(第十)、八丁、勝峰清幹、採選亭の貸本、八丁裏より、築地元太郎、利生報怨紀は掘出ものである、九丁より十丁、愚庵、零本女男色遊につき、十丁より十一丁、碧琅玕、みやひの樂しみ、十一丁より十三丁、三浦おいろ、秋元梅曉の事、十三丁裏より十四丁、荒木磯吉、不問がたり、十五丁より十六丁、愚書樓主人、天保饉飢録(二)、十六丁より十八丁、松間鄙言を讀みて、十八丁裏より二十丁、淺學迂人、編輯後記、新刊紹介等、發見せし遊女屋、一丁より二丁、無牽老人、蘭嵎及稻川記念講演、二丁裏より四丁、東藁、龍雲和尚と環成上人、四丁裏より六丁、樂水亭、米庵の逸事、六丁、磯野秋渚、二代目の岳亭春信、六丁裏、里山人、國譯禪宗叢書(十一)、六丁裏より七丁、勝峰清幹、異國人に就て、七丁より十丁、■白老痴、虫けん讀後の感、十丁より十四丁、淺學迂人、流行病に就て奮幕時代の衞生設備、十四丁より十六丁、天命道人、久保侗の事、十七丁より十八丁、築地元太郎、駿府城の譜請と粥施行の事、十八丁、荒木磯吉、みやひの樂しみ(其二)、十八丁より十九丁、三浦おいろ、不問がたり、十九丁より二十丁、愚書樓主人、編輯後記、新刊紹介等、吉野屋酒楽に就て、一丁より二丁、野村左文、俳諧五十三次、二丁裏より五丁、贄川他石、國譯禪宗叢書(十二)、五丁裏より六丁、勝峰清幹、花街剳記(一)、六丁裏より八丁、碧琅玕、明治初年静岡新聞管見、八丁より十丁、城東隠士、草雙紙二種、十丁より十一丁、淺學迂人、定丸の豆腐屋寓居に就て、十二丁、魯山人、不問がたり、十二丁より十三丁、愚書樓主人、切支丹宗門徒御裁判記に就て(上)、十三丁裏より十四丁、痴頭庵、肉桂物語(二)、十四丁裏より十五丁、頑愚老社、駿府關係の狂歌本、十五丁裏、法月吐志樓、盬谷須磨女と歌反古、十六丁より十九丁、築地元太郎、編輯後記、新刊紹介等、東海道五十三驛名物合、東海道名物盛衰表、三浦おいろ、駿河の俳人、一丁より二丁、新村出、洗湯手引草に就て、 二丁裏より三丁、樂水亭主人、みやひの樂み(其三)、三丁裏より五丁裏、三浦おいろ、坐敷八景、五丁裏より六丁、破草鞋子、寓目汚水本二種、六丁裏より八丁、淺學迂人、伊蘇普物語の邦譯本、八丁裏より十一丁、飯田花月、金米糖に就て、十一丁、荒木磯吉、山梨海翁について、十二丁、憺板漢、不問がたり、十二丁より十三丁、愚書樓主人、水野湛薺と敦根、十三丁より十四丁、半白老翁、切支丹宗門徒御裁判記に就て(下)、十五丁、痴頭庵、明治初年の靜岡、十五丁より十七丁、物忘太郎、文母と其著望の華、十七丁より十九丁、抱膝子、定丸の豆腐屋寓居に就て、二十丁、城東隠士、編輯後記、新刊紹介等 |
注記 |
茂林修竹山房昭和2年刊の復刻 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006834683 | 県立図書館 | S050/94/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ