検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉原市史 上巻     

著者名 富士市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144387
書誌種別 地域資料
書名 吉原市史 上巻     
著者名 富士市史編纂委員会/編
書名ヨミ ヨシワラ シシ   
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版地 富士
出版年月 1972
ページ数 1175,4p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S214
件名 富士市
目次 序章、吉原の自然、第一節、地質と地形、(1)富士山、(2)愛鷹山、(3)浮島ヶ原低地、(4)田子浦砂丘、(5)海岸地形、第二節、気候、(1)吉原周辺の気候のあらまし、(2)季節の推移、(3)小気候観測の例、第三節、吉原の自然災害、(1)山地の災害、(2)平野の災害、(3)海岸の災害、第四節、植物と動物、(1)植物、(2)動物、第一章、浅間古墳とスルガの国、第一節、吉原のあけぼの、(1)峯山遺跡と陣ヶ沢遺跡、(2)縄文時代、(3)土器の形からみた生活、第二節、浮島沼と米づくり、(1)大坂遺跡と沖田遺跡、(2)比奈遺跡と砂丘遺跡、(3)水稲農耕と人々の動き、第三節、東坂古墳と浅間古墳、(1)比奈東坂古墳、(2)増川浅間古墳、(3)境薬師塚古墳、(4)伝法伊勢塚古墳、(5)中里琴平古墳、第四節、須津古墳群と船津古墳群、(1)船津古墳群、(2)須津古墳群、(3)比奈古墳群、(4)伝法・石坂古墳群、第五節、大和朝廷とスルガのクニ、(1)東坂古墳や浅間古墳の被葬者、(2)われも人-村の首、第二章、式内社と定額寺、第一節、式内社と富知六所浅間神社、(1)フチの神とアサマの神、(2)富知六所浅間神社の創立、(3)式内社と浅間神社、第二節、法照寺をめぐって、(1)三日市廃寺、(2)富士郡法照寺、第三節、東平遺跡と富士郡久弐郷、第四節、竹取物語と竹取塚、第三章、富士川合戦と富士の巻狩り、第一節、蘇弥奈牧、武士発生の環境をめぐって、(1)、蘇弥奈牧と岡野牧、(2)、牧の変遷、(3)、牧と武士の発生、(4)、蘇弥奈牧、第二節、富士川合戦と富士の巻狩り、(1)、頼朝の挙兵と富士川の合戦、(2)、岳南の武士たち、(3)、富士の巻狩り、(4)、伊東一族と曽我兄弟、(5)、頼朝伝説の数々、第三節、楠王児の願いと期待、(1)、人々の願望と信仰、(2)、「実相寺宗徒愁状」の論理、(3)、「龍泉寺申状」の本質、熱原法難の人々、(4)、楠王児の期待と願い、第四章、室町戦国期の吉原、下方五社や善得寺城、第一節、南北朝の動乱と下方五社、(1)、鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱、(2)、南北朝動乱と今川氏、(3)、浅間神社と下方五社、(4)、今川支配の展開、(5)、熊野信仰と渡部氏、第二節、善得寺城と三将会盟、(1)、興国寺城と善得寺城、(2)、三将会盟と善得寺城、(3)、義元の領国経営、第三節、吉原湊と矢部将監、(1)、矢部氏の道者商人問屋、(2)、吉原湊の渡舟、第四節、武田氏の駿河支配、(1)、今川氏の没落、(2)、武田・北条の対立と吉原湊、(3)、武田の岳南支配、(4)、らっぱ・すっぱ、第五節、大閤と大御所、(1)、武田勝頼の敗北、(2)、家康の駿河支配、(3)、「七ヵ条定書」の配布と村々、(4)、中村一氏と横田村栓、秀吉政権の表情、第五章、村と農民の生活、第一節、興国寺藩と天野康景父子、領主と農民の関係、(1)、興国寺藩の成立、(2)、天野康景父子の遂電、(3)、領主と百姓、第二節、幕藩体制下の村と百姓、(1)、村々の成立と発展 、(2)、年貢収取と百姓、磔八幡や孝子中村五郎右衛門、第三節、村々の生産環境の整備、今泉村の場合、(1)、岸田と沖田、(2)、用水路の開発、割堰から枠堰へ、(3)、国一田堀替えと高尾奈堀替え、田宿川(滝川)の改修、第四節、農業生産の発達、(1)、今泉村の農業、江戸中期同村指出明細帳を中心に、(2)、入会論争の展開、第六章、吉原宿と原宿、第一節、「吉原宿」と「原宿」の成立、(1)、「吉原宿」と「原宿」の成立、(2)、吉原宿の所替え、第二節、吉原宿の構造、(1)、吉原宿の宿域、(2)、一〇〇人・一〇〇疋の成立、(3)、問屋場と宿役人、(4)、本陣と旅籠屋、第三節、助郷制度と助郷の村々、(1)、定助郷と大助郷、(2)、助郷制度の新展開、(3)、宿と助郷の紛争、第四節、街道整備と間の宿、(1)、街道整備と大野新田、(2)、一里塚・並木・掃除丁場、(3)、間の宿柏原、第七章、領主支配の展開と農民生活、第一節、旗本戸田氏と采地の村々、(1)、旗本戸田氏の系譜とその采地、第二節、旗本戸田氏の財政と旗本の生活、(1)、旗本戸田氏の財政事情、(2)、家臣と奥女中、旗本の生活の一側面、第三節、寛政改革の展開と旗本領、(1)、砂糖と馬、(2)、「人は武士の何故札差にあてがわれ」、(3)、旗本陣屋の混乱と百姓の対立激化、(4)、旗本領の実力者たち、第八章、浮島沼の開発、第一節、浮島沼の魅力、(1)、浮島沼を取巻く村々、(2)、長沢新田と大坪新田、(3)、浮島沼の開発と商業資本、(4)、低湿地改良事業の群像、第二節、沼川の河口改修と村々、六ッ眼鏡への道程、(1)、万治の河口改修、(2)、湊口の改修、(3)、汐除土手の構築、(4)、新湊工事、(5)、小須湊の機能、(6)、六ッ眼鏡、第三節、鰻と阿原草、第九章、文化の発達、第一節、民衆文化の芽生え、(1)、「東海道人物志」の文人、(2)、「駿河名勝志」と「田子のふる道」、第二節、去留と菅雅、農民文人の軌跡、(1)、妙善寺の扁額、(2)、去留と菅雅、第三節、香峰そして平左衛門、(1)、鈴木香峰の周辺、(2)、平左衛門の弓道、第四節、祭礼のなかの民衆、(1)、年中行事や祭礼、(2)、「毘沙門堂勧進帳」の人々、第十章、封建社会崩壊の表情、まとめにかえて、(1)、傘廻状の村々、(2)、旗本領の支配機構の変質、(3)、封建社会の解体と民衆文化、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030148県立図書館S214/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005550702県立図書館S214/15/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

198.3852 198.3852
Luther Martin
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。