検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南京事件70周年国際シンポジウムの記録  過去と向き合い、東アジアの和解と平和を      

著者名 記録集編集委員会/編
著者名ヨミ キロクシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 日本評論社
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910558249
書誌種別 和書
書名 南京事件70周年国際シンポジウムの記録  過去と向き合い、東アジアの和解と平和を      
副書名 過去と向き合い、東アジアの和解と平和を
著者名 記録集編集委員会/編
書名ヨミ ナンキン ジケン ナナジッシュウネン コクサイ シンポジウム ノ キロク カコ ト ムキアイ ヒガシアジア ノ ワカイ ト ヘイワ オ  
著者名ヨミ キロクシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 日本評論社
出版地 東京
出版年月 2009.2
ページ数 544p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
言語区分 日本語
ISBN 4-535-51669-4
ISBN13 978-4-535-51669-4
分類 210.7
件名 南京大虐殺(1937)
内容紹介 南京事件だけではなく、アジア太平洋戦争中の日本政府、日本軍、日本企業の非人道的行為を広く取り上げた「南京事件70周年国際シンポジウム」の記録集。



内容細目

1 第Ⅰ部 国際シンポジウム
2 序章 海外9か国で開催した南京事件70周年国際シンポジウム   10-17
笠原 十九司/著
3 第1章 アジア諸国における戦争犯罪
4 南京事件における民間人虐殺   18-32
笠原 十九司/著
5 史料発掘 南京虐殺の現場と写真   一砲兵の陣中日記と回想録より   33-49
笠原 十九司/著
6 日本における南京事件に関する裁判から   50-56
渡邊 春己/著
7 中国歴史学界における南京大虐殺研究のパラダイム転換   57-66
朱 継光/著
8 南京大虐殺新史料の二面の効果を論ずる   埋葬史料を中心にして   67-76
孫 宅巍/著
9 南京城東における47件の集団虐殺事件に関する調査と分析   77-82
費 仲興/著
10 南京大虐殺期間に中国侵略日本軍が下関地区で犯した罪行に関する研究   83-93
徐 康英/著 夏 【ハイ】/著
11 南京大虐殺時期の金陵大学難民収容所   94-105
王 勇忠/著
12 南京の日本軍慰安所を尋ねて   利済巷慰安所の調査を例に   106-119
蘇 智良/著
13 南京大虐殺前における南京の建設成果と社会情況   120-130
経 盛鴻/ほか著
14 社会参加の角度から戦後南京大虐殺審判を評価する   131-141
厳 海建/著
15 日本による中国東北地域統治時期の中国人虐殺事件   142-148
王 敬栄/著
16 マラヤ・シンガポール大検証   149-151
李 業霖/著
17 マニラ戦と南京事件   152-162
中野 聡/著
18 「慰安婦」訴訟で得られたものと残された課題   真の和解のために   163-171
大森 典子/著
19 沖縄戦における住民虐殺の実相   172-176
山口 剛史/著
20 済州島4・3事件と民間人虐殺   177-183
梁 祚勲/著
21 朝鮮戦争初期の刑務所在所者虐殺   大田刑務所の在所者虐殺を中心に   184-194
康 誠賢/著
22 第2章 日独伊ファシズムの戦争犯罪と過去の克服
23 東アジアの歴史和解のために   195-199
荒井 信一/著
24 日伊両国における戦争犯罪   3つの歴史的比較の視座   200-211
石田 憲/著
25 日本植民地労働者の強制労働   日独比較の視点から   212-225
矢野 久/著
26 日本軍による731部隊と細菌戦   226-237
松村 高夫/著
27 東南アジア占領における「ロームシャ」の意味   泰緬鉄道建設ロームシャたちの記録   238-245
倉沢 愛子/著
28 コメント   1   246-248
ローザ・カーロリ/著
29 イタリアの植民地における支配と抑圧と戦争犯罪<概要>   249
ニコラ・ラバンカ/著
30 「陽気な」占領という神話、ユーゴスラビアのイタリア人   250-255
エリク・ゴベッテイ/著
31 ロシア戦線におけるイタリア王国軍   体験と記憶   256-264
トーマス・シュレンマー/著
32 イタリアにおける“ニュルンベルク裁判”の欠如(概要)   265
フィリッポ・フォカルディ/著
33 コメント   2   266-270
ルッツ・クリンクハンマー/著
34 イタリアは第二次世界大戦期に犯した戦争犯罪をどこまで償ってきたか   271-275
ラウラ・マージ/著
35 コメント   3   276-278
ミカエル・ルケン/著
36 日本における過去のテーマ化について(概要)   ガイダンスレクチャーとして   279
ティノ・ショルツ/著
37 戦後ドイツの「過去の克服」とホロコースト記念碑の建設   280-292
ユルゲン・リルタイヒャー/著
38 <コラム>ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)訪問   293-294
笠原 十九司/著
39 第3章 歴史和解に向けて
40 過去と向き合い、東アジアにおける歴史和解を促進するために   国際シンポジウムの意義と今後の課題   295-316
尾山 宏/著
41 日本における南京事件論争の歴史   317-325
笠原 十九司/著
42 南京大虐殺事件と日本政治における否定の構造   326-332
笠原 十九司/著
43 「慰安婦」問題を記録するアクティブ・ミュージアムの取り組み   333-338
西野 瑠美子/著
44 東アジア市民として平和と和解を促進する   東アジア共同ワークショップと平和資料館「草の家」   339-344
金 英丸/著
45 教科書問題をめぐる東アジアにおける国際対話   345-353
石山 久男/著
46 南京事件を日本と中国ではどのように教えてきたのか   歴史教科書における記述を中心に   354-364
齋藤 一晴/著
47 インターネットにおける南京事件論争と「南京への道・史実を守る会」   365-377
荒川 美智代/著 鹿地 和夫/著
48 歴史の事実を継承する教育と運動   378-384
大谷 猛夫/著
49 「真実和解委員会」と民間人集団犠牲事件の究明方針   385-394
金 武勇/著
50 ワシントンDCシンポジウムコメント   395-398
楊 大慶/著
51 ワシントンDCシンポジウム総括発言   399-404
マイク・M.モチヅキ/著
52 第Ⅱ部 東京シンポジウム
53 開会挨拶   406
福田 邦夫/述
54 日米の戦争残虐行為、歴史記憶と和解   第二次世界大戦から現在まで   407-429
マーク・セルデン/述
55 パネル1 「戦後補償裁判」が未来に果たす役割とは何か   430-449
56 パネル2 南京事件   発生の背景/沈黙の構造   450-472
57 パネル3 東アジアにおける戦争の裁きの再検討   473-494
58 パネル4 ヨーロッパでは戦争責任をどう議論しているか   495-514
59 総括討論 東アジアの和解と平和のために   515-536
60 南京事件70周年東京国際シンポジウム宣言   537-538
61 閉会挨拶   539-541
尾山 宏/述

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006085302県立図書館210.7/キロ/2009閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.74 210.74
南京大虐殺(1937)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。