検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雄踏町誌 資料編 6     

著者名 浜名郡雄踏町教育委員会/編
著者名ヨミ ハマナグン ユウトウチョウ キョウイク イインカイ
出版者 浜名郡雄踏町
出版年月 1974.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010154965
書誌種別 地域資料
書名 雄踏町誌 資料編 6     
著者名 浜名郡雄踏町教育委員会/編
書名ヨミ ユウトウ チョウシ   
著者名ヨミ ハマナグン ユウトウチョウ キョウイク イインカイ
出版者 浜名郡雄踏町
出版地 雄踏町
出版年月 1974.11
ページ数 497p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 雄踏町(静岡県)
目次 町村制度の変遷、一、ムラと自治、二、維新後の町村」、三、自治制(町村制)の制定、町村の沿革、一、幕末の町村、二、維新後の町村、三、廃藩置県、四、区及び戸長、五、郡区町村編成法の制定、雄踏町沿革遺稿(二)(松倉茂氏編)、第四章、町勢の現状、郷通、教育、氏神様・息神社同、慰霊祭物語同、防火小言同、郷土教材資料集(雄踏尋常高等小学校編)、一、自然之部、(一)位置、(二)面積、広袤、(三)地勢、交通、(四)地質、(五)気象、2.動植物、(一)有毒植物、(二)薬用植物-科名別-、(三)薬用植物-有効別-、(四)蘇苔類、(五)鳥類、(六)爬虫類、(七)蛙類、(八)蜂類、(九)蝉類、(十)益虫、(十一)害虫、3.浜名湖、(一)貝類、(二)魚類、(三)甲殻類、(四)海藻類、二、産業之部、1.農業、(一)耕地面積と作物名等、(二)養蚕、(三)養鶏、(四)家畜、(五)林業、(六)山崎用水池、2.工業、(一)工業、(二)電気使用量、3.商業、(一)産物移出入、(二)金融機関、(三)物価表、4.水産業、(一)浜名湖の水産業、(二)郷土の水産業、三、社会之部、1.集落、(一)現住戸数、職業等、(二)人口、(三)移住民、(四)交通、通信、(五)耕地整理家康、2.行政、(一)租税、(二)教育、(三)共同施設、(四)敬老会、(五)太子講、(六)船おろし、(七)トラホーム特別治療、3、普通家庭に於ける献立、(一)、結婚式、(二)、葬式、(三)、祭典、(四)、常日、4、郷土の井戸、井戸の種類並に戸数など、5、風習、(一)、娯楽、(二)、隣保制度、(三)、祭、(四)、贈答品、(五)、宗教他、(六)、浜名湖岸八十八ケ所霊場、(七)、迷信、(八)、方言、(九)、俚揺、(十)、新聞雑誌購読者、6、其の他、(一)、国旗掲揚、(二)、町民の長所短所、四、歴史之部、1、神社仏閣沿革史、(一)、神社、(二)、仏閣、2、史伝、(一)、加茂水穂伝、(二)、加茂厳雄伝、(三)、長谷川貞雄伝、(四)、山田谷吉伝、(五)、山田惣七伝、(六)、坂下仙一郎伝、(補)、(七)、中村幸八伝、(補)、(八)、内田はつゑ伝、(九)、雄踏芸術家伝、(十)、雄踏俳諧史、(十一)、雄踏橋略史、3、史蹟、(一)、町名起原、(二)、中納言胞衣塚、4、雑、(一)、姓氏紋章、(本籍)、(二)、同、(寄留)、(三)、町の将来、役場沿革史抜萃、一、役場庁舎の部、役場位置の変更、二、史員更迭の部、(一)、町村長、(二)、助役、(三)、収入役、(四)、明冶、大正時代の書記、(五)、同雇、三、町村議会議員の部、(一)、議長、(二)、副議長、(三)、議会議員、四、消防団の部、(一)、はじめに、(二)、竜吐水、、雲竜水時代、(三)、宇布見消防組、(四)、山崎消防組、(五)、中村、田端、領家の編入、(六)、雄踏村消防組、(七)、西遠消防組聯合会、雄踏村形勢一班、形成一班のはじまり、(一)、面積、(二)、土地、(三)、戸口、明冶三十五年、(四)、勧業、(五)、教育、(六)、衛生、(七)、社寺、明冶三十六年、(四)、(五)、(六)、(七)、明冶三十七年、同、明冶三十八年、 同、明冶三十九年、同、明冶四十年、同、明冶四十一年、(四)、(五)、(六)、(七)、明冶四十二年、同、明冶四十三年、同、明冶四十四年、同、大正元年、同、大正二年、同、大正三年、同、大正四年、同、(八)、交通、(九)、牧蓄、(十)、家禽、(十一)、諸税、(十二)、歳入出、各種資料集、一、村の氏神様、二、天神社、三、地の神様、四、水泳物語、五、碑分めぐり、(一)、東島浄見翁、(二)、坂下佐次郎先生、(三)、白山神社境内古墳、六、けちん坊の汚名をきた白山様、七、権六地蔵、八、弁地蔵、九、高野ケ谷の狐、一〇、長宝寺、一一、無間の鐘、一二、このしろ、浜名郡の沿革、(大正三年)、一、総説、二、郡の沿革、三、宗教及社寺、(一)、神道、(二)、仏教、(三)、其の他の宗教、(1)、基督教、(2)、天理教、四、人物、中村大舘伝、五、交通、(一)、東海道鉄道、(二)、道路、(三)、郵便、(四)、電信、(五)、電話、六、耕地整理、七、風俗習慣、(一)、衣食住、(二)、年中行事、(三)、吉凶慶弔、(四)、神仏尊崇に関する諸会合、(五)、雑、明冶大正年代表、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000089094県立図書館S236/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004887295県立図書館S236/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498 498
社会医学 医療制度 社会階層
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。