蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション
|
著者名 |
鈴木 潔/著
|
著者名ヨミ |
スズキ キヨシ |
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2009.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910600238 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション |
著者名 |
鈴木 潔/著
|
書名ヨミ |
モット シリタイ ルネ ラリック ショウガイ ト サクヒン アート ビギナーズ コレクション |
著者名ヨミ |
スズキ キヨシ |
叢書名 |
アート・ビギナーズ・コレクション
|
出版者 |
東京美術
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8087-0834-4 |
ISBN13 |
978-4-8087-0834-4 |
分類 |
751.5
|
個人件名 |
Lalique René |
内容紹介 |
宝石の形や色に無限の変化をあたえ、完全無欠の芸術品を生みだした、ルネ・ラリック。宝飾デザイナー時代から、ガラス・デザイナー時代までを追いながら、ラリックの造詣の秘密に迫る。 |
著者紹介 |
1954年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程単位取得退学。北澤美術館学芸部長等を歴任。黒壁美術館館長。著書に「信州の美術館」「光の魔術師-エミール・ガレ」など。 |
内容細目
-
1 世界平和と人類の生命権確立
2-22
-
上田 勝美/著
-
2 平和的生存権と「人間の安全保障」
23-36
-
浦部 法穂/著
-
3 平和憲法の国際協調主義
改憲論への根本的批判のために
37-51
-
小林 武/著
-
4 「平和のうちに生存する権利」と国際人権保障
52-77
-
建石 真公子/著
-
5 協働的人間の安全保障
社会的責任の時代と国連の再生
80-104
-
功刀 達朗/著
-
6 世界平和システムの目標としての「戦争非合法化」
105-128
-
河上 暁弘/著
-
7 「武力の支配」に代わる「法の支配」
129-152
-
藤田 久一/著
-
8 東北アジア非核地帯条約締結の課題
154-170
-
山内 敏弘/著
-
9 台湾海峡をはさむ法律戦
中国「反分裂国家法」の定位をめぐって
171-194
-
鈴木 賢/著
-
10 日本の植民地支配下の抵抗の軌跡
信頼醸成のためには相手の苦悩を知る必要がある
195-208
-
笹川 紀勝/著
-
11 アジアにおける人権メカニズムの試み
209-233
-
稲 正樹/著
-
12 核兵器の廃絶と通常兵器の軍縮
236-254
-
黒澤 満/著
-
13 「永世中立」構想による安全保障政策
255-274
-
澤野 義一/著
-
14 平和政策への視座転換
自衛隊の平和憲法的「解編」に向けて
275-301
-
水島 朝穂/著
-
15 日本国憲法九条をアメリカ憲法に
オーバビー博士のアメリカ憲法修正運動と日本の「第九条の会」運動
302-321
-
太田 一男/著
-
16 グローバルな立憲主義の現段階
NGOのプロジェクト“GPPAC”を契機とする若干の考察
322-349
-
君島 東彦/著
-
17 ポスト経済大国の理念としての立憲民主平和主義
まとめにかえて
351-370
-
深瀬 忠一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021842547 | 県立図書館 | 751.5/スス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ