蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000902028516 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡茶の発展と建築・文化の近代化 |
著者名 |
二村 悟/著
|
書名ヨミ |
シズオカチャ ノ ハッテン ト ケンチク ブンカ ノ キンダイカ |
著者名ヨミ |
ニムラ サトル |
出版者 |
静岡県立大学食品栄養科学部食品栄養学(木苗直秀教授)研究室
|
出版地 |
〔静岡〕 |
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S617
|
目次 |
1、静岡茶を育んできた文化、1.1、「静岡県の茶」を宣伝するサインの変遷、1.2、Mobile tea「携帯用のお茶」の移りかわり、1.3、静岡茶とカフェイン産業の歴史、1.4、アメリカにおける日本茶の飲用方法、幕末から明冶へ、2.茶畑と農家、2.1、茶畑、2.1.1、土居、2.1.2、簡易住居、2.1.3、水利、2.2、農家、2.2.1、茶部屋、2.2.1.1、変遷、2.2.1.2、旧加藤家、2.2.1.3、ノキバ、2.2.2、茶部屋から製茶工場へ、静岡市葵区(旧清沢村相俣・黒俣地区)における事例、2.2.2.1、ドマニワでの製茶作業について、2.2.2.2、旧大棟藤吉家茶部屋について、2.2.2.3、旧築地春吉家茶部屋について、2.2.3、製茶工場、2.2.3.1、製茶工場の変遷、2.2.3.2、経済的単位工場、2.2.3.3、共同製茶場、2.2.3.4、旧丸尾文六家製茶場、2.2.3.5、茶部屋の工場化、2.2.3.6、旧上相俣共同製茶場、3、町家と都市、3.1、日除け、3.1.1、普及、3.1.2、発生、3.1.3、国立茶業試験場審査室、3.1.4、衰退、3.2、町家と再製工場、3.2.1、間取りの復元、小山兼吉商店を例に、3.2.2、駿岡社、3.2.3、菊川市・旧堀之内再製所の赤レンガ建物、3.2.4、間取りの復元、3.3、都市、3.3.1、町並み、3.3.2、開発、4、静岡茶の流通、4.1、流通と消費、4.1.1、明治中期・横浜中條支店宛の茶の送券、4.1.2、明治期、東北地方における静岡茶の消費、資料、向笠園製茶工場、初出一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006137145 | 県立図書館 | S617/238/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006137152 | 県立図書館 | S617/238/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ