検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後六十五年の追憶  戦地からの手紙・静岡空襲・戦争中の暮らし    

著者名 静岡平和資料館をつくる会/編
著者名ヨミ シズオカ ヘイワ シリョウカン オ ツクル カイ
出版者 静岡平和資料館をつくる会
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000760800
書誌種別 地域資料
書名 戦後六十五年の追憶  戦地からの手紙・静岡空襲・戦争中の暮らし    
著者名 静岡平和資料館をつくる会/編
書名ヨミ センゴ ロクジュウゴネン ノ ツイオク センチ カラノ テガミ シズオカ クウシュウ センソウチュウ ノ クラシ  
著者名ヨミ シズオカ ヘイワ シリョウカン オ ツクル カイ
出版者 静岡平和資料館をつくる会
出版地 静岡
出版年月 2010.8
ページ数 127p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S390
件名 戦争体験
目次 第一編、戦地からの手紙、「これより、一線に向かう」(戦死四日前に)長谷川喜代治(戦死)、「謹んで護国の英霊に感謝します」、松永毅(シベリア抑留・生死不明)、「子供に服でも買ってやってくれ」、草谷五郎(戦病死)、「父上様、御身体大切に」(遺書を残して)、松永重吉(戦病死)、「将校たる鍛錬に邁進して居ります」、伊藤貞司(戦傷死)、「では皆様、お元気で、さようなら」、佐藤健治(帰還)、ルソン島山岳地帯の従軍日記、鈴木敏子(従軍看護婦・帰国)、第二編、静岡空襲、劫火の中に、なお生命ありて、水谷光子、焼夷弾直撃、無残にも殺された妹、矢部正昭、殉職した八名の市立病院看護婦、松林はな、至近弾、母の背で弟が気絶、織田元泰、電話局地下室の長い一夜、遠藤さかえ、火の海をくぐり抜けて、高橋祐子、戦地からの遺書も灰燼に、長谷川哲夫、ほんとうにおそろしかったです、金井文子(旧姓高橋)、母にはぐれて猛火の七間町、井上弘士、友人を背負い焼け跡に立つ、植田周助、家族を守って安倍川を必死の避難、渋谷律子(旧姓八木)、ろうあ者が体験した空襲、大塩進、空襲の日、B29墜落、鈴木富夫、墜落したアメリカ兵(一)、横野幸一、墜落したアメリカ兵(二)、朝比奈正典、静岡空襲覚え書き、杉山金夫、寺がにわか診療所、小川峻枝、人の心もウツ―空襲の頃を想う、安池美保子、静岡に初めて空襲があった日、佐野辰男、清水空襲・家は燃えても命があればいい、瀧宰明、清水、港町爆撃で生き埋め、桑原静江、清水空襲・蛍のひかりで山小屋へ、栗原民子、第三編、戦争中の暮らし、戦争中のお産―助産婦体験談、村上茂・大文字勝子・はりまとき、新婚の夫は満州、シベリアへ、田宮ますゑ、空襲から疎開まで―記憶をたどって、田中貞子、徒然に―疎開の思い出、志田秀子、東京・静岡の真っ赤な空を見た、渋谷良子、グラマン機が由比を急襲、渡辺智恵子・小長谷實、在日朝鮮人と戦争、宋庚順・朴洋采、朝鮮からの引き揚げ、大澤喜雄、第四編、学徒動員・軍隊、お下げ髪と零(ゼロ)戦、渡瀬貞子、勤労動員―工場勤務の中学生、阿部慶三、海兵団日記―バッタで殺人リンチ、石垣欽吾、少年戦車兵―あの日、あの時、木川晥、蘇った手紙、梅澤武夫、三兄弟の戻らぬ青春、内田信雄



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006932339県立図書館S390/223/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006932347県立図書館S390/223/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.629
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。