蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410005388 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
金目鯛と銀の海 女将一代記 |
著者名 |
加藤 悦子/著
|
書名ヨミ |
キンメダイ ト ギン ノ ウミ オカミ イチダイキ |
著者名ヨミ |
カトウ エツコ |
出版者 |
ホテル銀水荘
|
出版地 |
東伊豆町 |
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87601-212-1 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
加藤 悦子 |
目次 |
女将の心づかい、橋田壽賀子、伊豆稲取に生まれ育つ、半農半漁の町稲取、運のよい子にと昭和四年四月四日生まれに、父加藤仙太郎のこと、母加藤くののこと、六人兄弟姉妹の末っ子、小学校の六年間一日も休まなかった、なにごとにもよく気のつく子どもだった、ピンクの服がよく似合う女の子、稲取実業学校報国農場の思い出、稲取も空襲を受ける、旅館「金鵄館」の嫁となる、加藤博康との結婚、金鵄館のあゆみと義母加藤たけのこと、金鵄館時代から料理は評判がよかった、風呂敷きカツ丼やオムレツも名物の一つ、イカの大漁で神津島出身の女中さんは大忙し、煮炊きも風呂もおがくずを使用、おがくずのかまどは朝夕詰めかえる、残飯で豚を飼いお小遣いに、ゆっくり眠りたいのがなによりもの望み、稲取温泉草分け「金鵄館」の誕生、夢にまでみた温泉が湧出、部屋を増築し岩風呂風の大浴場をつくる、義母に有形無形の教訓を受ける、新鮮な大きな切身の刺身、新しい客層を開拓するための主人の苦労、海の見えるホテル「銀水荘」のお建設-飛躍を目指し志津摩湾岸に進出、町の西南はずれ草ぼうぼうの町有地、保証人の判を並べ建設資金融資を受ける、毎月のやりくりが大変だった、「銀水荘」の二本柱-新鮮な磯料理と心からのおもてなし、「銀水荘」専用の源泉掘削に成功、「藤さん船溜り」と「鈴木藤吉の碑」のこと、熱海や伊東を通り越した客で九十パーセント近い稼動、伊豆急行の開通と「銀水荘」の発展、黒船来航に匹敵する伊豆急行の開通、客の流れがかわり新しい客層となる、建増し構造上の気苦労など、「銀水荘」の接遇の基盤となった後援会「浜ゆう会」のこと、資金ぐりに活用するためのシステム、「浜ゆう会」の招待会は「銀水荘」の祭典でした、会員が増え招待会を夏と冬の二回に分ける、伊豆の旅、東も西も「銀水荘」、堂ケ島庖のオープン、余暇時代の到来を予想し堂ケ島進出を計画、「堂ケ島銀水荘」オープンでの苦労、西伊豆の冬場のシーズンオフ解消に成功、海に沈む夕陽など景観が素晴らしい、伊豆大島近海地震の試練を乗り越えて、初孫の初検診で下田に行った帰り、道を塞いだ土砂の山を這うようにして渡る、補修を終え受入れ態勢は万全となったが、半年間完全休業の苦難を克服、雅の心高層リゾートホテル「稲取銀水荘」の新築と法人設立二十周年記念招待会の開催、長年の夢である稲取店の近代化に着手、全国の著名繁盛旅館を視察研修、近代建築の粋と純和風の建築美を見事に融合させた新館の竣工、法人設立二十周年記念有力旅行業者謝恩招待会を開催、熱川温泉大火の教訓、その日直ちに防火訓練を実施、方針として万全の防火対策を貫いてきた、「銀水荘」三本柱の一つ社員教育のこと、お料理とサービスと社員教育が「銀水荘」の三本柱、一般のサービスマンもすべての部門を研修、ホテル経営に於ける母子家庭問題とその福祉、ホテル自営の母子家庭を中心にした保育施設、 八時間労働の実施による母子のスキンシップの向上、会社のため子どものために無我夢中で働く、夜は母親が帰るまで子どもを預かる、料理展示会と器について、四季のお料理を決める展示会、館にふさわしい雅の器を、料理が好きで調理士の免許も取得、料理長とも心から意気投合、型にはまらないで臨機応変に、営業会議・全員会議・宣伝のことなど、全員会議でお客さまからのお礼状を読んだ時のこと、「見送り」でなく「身送り」でなければならない、銀水太鼓とテレビによる宣伝について、苦境に遭うとき燃えあがる「銀水魂」、「ありがとう」のお礼の便り、公私ともに多忙な「女将の一日」、朝食の状態の把握から始まる、これまで苦労したこと嬉しかったこと、接客対策・オフシーズン対策、このごろ講演を依頼されることが多い、趣味や和服のことなど、多忙ななかで地域社会でも活動、常に発想の転換を求めて、創業時代を振り返っていつも初心を忘れずに、商売と母親業は両立しない微力を悔いる、組織の中の女将という新しさ、無心の経営者でありたいと希う、明日へ、21世紀へ大いなる飛躍、忙しくて思うように面倒をみてやれなかった子どもたちだが、長男を手許からはなして東京の中学校へ、東京予約センター家族寮から通学する、多忙な中で月に何度かは必ず手作りの料理を親子で、娘としてつねに持ちつづける夢を受けつぎ次の世代へ、新入社員と同じ研修から始めた後継者教育、女将の心を若女将に伝えて、親子のように仲の良い姑と嫁、稲取店の旅館百選サービス部門第二位受賞と堂ケ島店第二次近代化計画、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003220605 | 県立図書館 | S289/カ32/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005694351 | 県立図書館 | S289/カ32/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ