蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
火炎土器の研究
|
著者名 |
新潟県立歴史博物館/編
|
著者名ヨミ |
ニイガタケンリツ レキシ ハクブツカン |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2004.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410031304 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
火炎土器の研究 |
著者名 |
新潟県立歴史博物館/編
|
書名ヨミ |
カエン ドキ ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
ニイガタケンリツ レキシ ハクブツカン |
出版者 |
同成社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥9500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88621-293-X |
分類 |
210.25
|
件名 |
土器 縄文式文化 |
内容紹介 |
縄文時代を代表する土器のひとつ火炎土器について、C14年代測定、古環境復元、胎土分析などの分析手法をも導入し、土器分布圏の全体像を明らかにする総合的研究。縄文時代中期中葉に関する典型的研究事例として注目の書。 |
内容細目
-
1 火焰土器とはいかなるモノか
7-14
-
小林 達雄/著
-
2 火炎土器に付着した炭化物の放射性炭素年代
17-36
-
吉田 邦夫/著
-
3 型式編年と較正暦年代
37-41
-
寺崎 裕助/著
-
4 C14年代測定試料の出土状況と年代観
42-52
-
小熊 博史/著
-
5 新潟県縄文中期の土器事情
55-77
-
寺崎 裕助/著
-
6 火炎土器文様からみる遺跡間関係
78-110
-
今福 利恵/著
-
7 火炎土器の広がり
111-120
-
宮尾 亨/著
-
8 千曲川流域における火焰型土器および曲隆線文の系譜
123-132
-
寺内 隆夫/著
-
9 火焰形系土器と「三原田式土器」
133-140
-
長谷川 福次/著
-
10 栃木県域における火炎系土器研究の到達点と課題
141-159
-
塚本 師也/著
-
11 越の旅人自立編
160-176
-
鈴木 素行/著
-
12 南東北地域における火炎系土器の諸様相
177-200
-
佐藤 光義/著 長尾 修/著
-
13 越中の火焰型土器
201-210
-
小島 俊彰/著
-
14 火焰型土器などの胎土分析
213-219
-
Mark・E・Hall/著 西田 泰民/著
-
15 混和材としての土器片の利用について
220-225
-
西田 泰民/著
-
16 マイクロフォーカスX線CT装置を利用した火焰型土器の隆起線文様施文手法の検討
226-235
-
吉田 邦夫/ほか著
-
17 岩野原遺跡の煮炊き用土器の使用痕
236-242
-
小林 正史/著
-
18 「叩き」の意味
243-248
-
後藤 明/著
-
19 石器から見た生業
251-261
-
前山 精明/著
-
20 火炎土器分布圏における翡翠製大珠
262-274
-
木島 勉/著
-
21 新潟県出土縄文中期の土偶
275-282
-
石川 智紀/著
-
22 新潟県巻町中田割遺跡の調査
283-291
-
前山 精明/著 那須 孝悌/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020854394 | 県立図書館 | 210.2/ニイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ