検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域ネットワークと社会変容  創造される歴史像      

著者名 長谷川 成一/監修   浪川 健治/編   河西 英通/編
著者名ヨミ ハセガワ セイイチ ナミカワ ケンジ カワニシ ヒデミチ
出版者 岩田書院
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810502331
書誌種別 和書
書名 地域ネットワークと社会変容  創造される歴史像      
副書名 創造される歴史像
著者名 長谷川 成一/監修 浪川 健治/編 河西 英通/編
書名ヨミ チイキ ネットワーク ト シャカイ ヘンヨウ ソウゾウ サレル レキシゾウ  
著者名ヨミ ハセガワ セイイチ
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年月 2008.10
ページ数 460p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
言語区分 日本語
ISBN 4-87294-527-0
ISBN13 978-4-87294-527-0
分類 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代 地域研究
内容紹介 近世から近代にかけての、列島における各地域の成り立ちから変容に至る様々な問題を、国家との緊張関係を踏まえて、多角的に検討した論稿を収載。地域史研究に新たな地平を切り開く試み。



内容細目

1 近世の枠組みと「境界」   位置づけと紹介   8-11
浪川 健治/著
2 境界を越える者   境界としての「くんぬい」と牢人   13-39
浪川 健治/著
3 近世前期の平戸藩と浦方の家臣   先祖書の記述を中心に   41-72
吉村 雅美/著
4 商人司の存続と伝来文書   証文・折紙・裁許状   73-91
阿部 綾子/著
5 近世北奥の藩領域   近世中期における八戸藩・盛岡藩の藩境交渉   93-120
本田 伸/著
6 後期幕領期の蝦夷地・アイヌ統治政策   121-154
市毛 幹幸/著
7 ネットワークが生む多様な近世地域像   位置づけと紹介   156-159
浪川 健治/著
8 足羽次郎三郎考   その虚像と実像   161-188
長谷川 成一/著
9 北羽地域社会と殖産論   那波祐生の織絹殖産構想   189-212
金森 正也/著
10 義民・民次郎一揆再考   213-241
瀧本 壽史/著
11 近世後期津軽領における漁業史の一考察   243-270
坂本 寿夫/著
12 近世後期津軽領の災害像   明和津軽地震の被害と救済を中心に   271-295
白石 睦弥/著
13 天保飢饉時の弘前藩における山林利用   天保五年四月「兼平村栗木盗伐詫証文」を手がかりとして   297-318
土谷 紘子/著
14 変容のなかに形成される近代の地域像   位置づけと紹介   320-323
河西 英通/著
15 地域の意識   <津軽対南部>をめぐって   325-346
河西 英通/著
16 幕末期弘前藩における洋式兵学の導入と展開   炮術師範篠崎進を中心に   347-373
福井 敏隆/著
17 北海道における教導職の活動と意識   少講義石橋寿備の記録から   375-401
山下 須美礼/著
18 秋田県における国民教化政策の展開   403-425
岩森 譲/著
19 戦時期地域医療の“経験”   「健康青森県」の成立と転回   427-457
川内 淳史/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021765003県立図書館210.5/ハセ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 地域研究
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。