蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の旅日記 「徳川啓蒙期」の博物学者たち 集英社新書 0304
|
著者名 |
ヘルベルト・プルチョウ/著
|
著者名ヨミ |
ヘルベルト プルチョウ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2005.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510170339 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
江戸の旅日記 「徳川啓蒙期」の博物学者たち 集英社新書 0304 |
著者名 |
ヘルベルト・プルチョウ/著
|
書名ヨミ |
エド ノ タビニッキ トクガワ ケイモウキ ノ ハクブツ ガクシャタチ シュウエイシャ シンショ |
著者名ヨミ |
ヘルベルト プルチョウ |
叢書名 |
集英社新書
|
叢書巻次 |
0304 |
出版者 |
集英社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-08-720304-2 |
分類 |
915.5
|
件名 |
紀行文学-歴史 旅行-歴史 |
内容紹介 |
江戸時代中期、徳川吉宗の時代、日本に新しい紀行文学が現れた。何人もの書き手たちによってありのままに記録された各地の歴史地理、人々の衣食住とこころ…。その背景にあったものとは。外国人研究者が新しい光を当てる。 |
著者紹介 |
1943年スイス生まれ。コロンビア大学で日本中世旅文学の論文により博士号修得。城西国際大学客員教授。カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授。 |
内容細目
-
1 日本植民地統治下における台湾近代社会の形成
映画の背景となる台湾史の一側面を語る
3-29
-
呉 文星/著
-
2 植民地期台湾における映画受容の特徴
30-70
-
三澤 真美恵/著
-
3 政治と台湾現代映画
甦る「三十年代文学」
71-97
-
小山 三郎/著
-
4 中国映画『苦恋』批判をめぐる国民党政府の反応について
98-131
-
許 菁娟/著
-
5 台湾における主要な映画制作会社の概況
1949年から1980年
135-152
-
黄 仁/著
-
6 台湾映画発展における上海映画の影響
『春の河,東へ流れる(一江春水向東流)』を例として
153-174
-
姚 立群/著
-
7 台湾映画と香港映画の交流
1 1945年から1967年
175-186
-
左 桂芳/著
-
8 台湾映画と香港映画の交流
2 1968年から1997年
187-196
-
梁 良/著
-
9 台湾語映画時代
1955年から1961年
197-205
-
張 昌彦/著
-
10 台湾戦後の映画評論と出版概説
206-219
-
王 瑋/著
-
11 映画政策と映画検査
220-230
-
劉 現成/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021098264 | 県立図書館 | 080/シユ/304 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ