蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602016157 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
吉岡弥生 吉岡弥生伝 人間の記録 63 |
著者名 |
吉岡 弥生/著
|
書名ヨミ |
ヨシオカ ヤヨイ ヨシオカ ヤヨイ デン ニンゲン ノ キロク |
著者名ヨミ |
ヨシオカ ヤヨイ |
叢書名 |
人間の記録
|
叢書巻次 |
63 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8205-4308-3 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
吉岡 弥生 |
内容紹介 |
日本の女医の草創期の一人であり、わが国最初の女医養成機関である東京女子医大を創設した吉岡弥生。女子医学教育と、女性の社会的地位の向上につとめた生涯を語る。1967年吉岡弥生伝伝記刊行会刊「吉岡弥生伝」の改題。 |
著者紹介 |
1871年静岡県生まれ。医師、教育家。東京女子医科大学の創立者。著書に「女性の出発」「婦人に与ふ」など。1959年没。 |
目次 |
第一篇、生い立ちの記、わが明治四年、遠州土方村、鷲山養斎、第二の結婚、昔の医者、医は仁術、幼児の記憶、嶺学校の設立、遠江風土歌、最初の女権論、村の芝居、嫁と姑、母の立場、一枚の晴着、村の文明開化、びったら橋、郷関を出ず、第二篇、女医の沿革、神代の昔から、女医博士、婉子の糸脈、歌仙桜と先代萩、中条流の女医、シーボルトの娘、荻野吟子の道、女医の公許、時代の新気運、犠牲献身の生涯、高橋瑞子の道、学校の門、留学の記録、第三篇、済生学舎時代、静岡の宿、東京の印象、済生学舎、女子席の人びと、女学生の瘋俗、特異性バクテリヤ、女医学生懇談会、新しき女医、下宿の兄弟、臨床講義、最後の難関、恩師の面影、廃坑の悲劇、第四篇、職業と結婚、大坂村の分院、最初の開業、二度目の上京、東京至誠学院、質素な結婚、高等予備学校へ、東京至誠医院、新しい女中、第五篇、東京女医学校、 済生学舎の頽廃、女医学校の創立、女子医学研修所、仲之町時代、博人の誕生、河田町の洋館、記念音楽会、最初の卒業式、昇格の苦心、阿弥陀如来、第六篇、学校と家庭、屍体樽詰事件、指定学校となる、博人の教育、荒太の臨終、良人を葬りて、震災の思い出、灰燼の中より、手術台に上る、博人の結婚、博士になるまで、学校と病院、わが指導者原理、吉岡弥生略年譜、あとがき、「参考」序文、例言 |
注記 |
「吉岡弥生伝」(吉岡弥生伝伝記刊行会 1967年刊)の改題 奥付の編著者名:吉岡弥生女史伝記編纂委員会 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005968375 | 県立図書館 | S289/ヨ4-9/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005968383 | 県立図書館 | S289/ヨ4-9/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ