蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治・大正・昭和の郷土史 21
|
著者名 |
田村 貞雄/編
|
著者名ヨミ |
タムラ サダオ |
出版者 |
昌平社
|
出版年月 |
1982.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000802020657 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
明治・大正・昭和の郷土史 21 |
著者名 |
田村 貞雄/編
|
書名ヨミ |
メイジ タイショウ ショウワ ノ キョウドシ |
著者名ヨミ |
タムラ サダオ |
出版者 |
昌平社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1982.1 |
ページ数 |
191,15p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S200
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
静岡県の近現代の歩み、明治期の静岡県、近代化の模索、旧幕臣たちの歌う賛美歌、黎明期のあこがれの女学校、浜松の瞬養学校と渋江保、「聖者」江原素六の勧業と教育、命名地の帯広に死んだ依田勉三、「遠州民権価千金」といわれた浜松県民会、地租改正をめぐる遠州人の苦闘、日本人はじめての体験の「演説」、百年後に見つかった国会開設建白書、爆発する自由民権、ムチャクチャな二つの舌禍事件、借金堂・貧民堂百年、湊省太郎の一言「君察して呉れ玉へ」、二大新聞の源流、幻の「東海日報」の発見、富国と報徳、貧村救済の報徳家岡田佐平治、日本初の信用組合をつくった岡田良一郎、みかんと夜学校づくりの杉山報徳社、田村又吉の稲取村軍隊化運動、治水事業の指導者、金原明善、くわを振るって旧士族が茶づくり、県庁を清水へ!、東海道線開通の悲喜こもごも、大川平三郎の王子製紙気田工場、和歌山生れの時計商、ヤマハ寅楠、明治の特許王、鈴木藤三郎、発明は国の大事業なりとした豊田佐吉、駿河銀行をつくった岡野喜太郎、全国にさきがける彦島の耕地整理、明治社会の光と影、野中至の命がけの富士山気象観測、有名になった「静岡県秕政」、最初の社会主義者、静岡三人組、「何事ぞ」と戦争謳歌に反対した白石牧師、「遼陽城頭夜はたけて」、徴兵逃れ信仰・弾丸除け信仰、二つに分かれた秋葉火祭、片山潜の東海堂遊説(一)、片山潜の東海道遊説(二)、森町で発見された幸徳秋水の漢詩五首、大逆事件のかくれた余波、「策士」小泉三申と妻やす、焼津と乙吉の家を愛した小泉八雲、廃娼運動の正義派、島田三郎、松島十湖と鷹野つぎ、遠州鉱害史の発端、野麦峠遠州版の青崩峠、大正期の静岡県、静岡県の大正デモクラシー、政友会支配の後退を告げる「湯浅堤」、青年団運動の父とされる若き田沢義舗、千本松原を今日にのこした若山牧水、処女会を組織した天野藤男、中西部にのびる民営鉄道、焼津の漁業と赤阪音七、袋井に定着した温室メロン、県下にもおきた米騒動、田子浦にどよめく小作騒擾事件、大井川の舟子たちのストライキ、静岡県のメーデー草分け時代、自由恋愛の神様か、大杉栄の墓、婦人参政権運動とハイカラ松本君平、伊東湯川に生まれた木下杢太郎、大正~昭和前期の静岡県、あいつぐ不況のもとで、静丘兼無産青年問題の夜明け、日本楽器一〇五日間争議の惨戦、CMソングのはしり「茶っきり節」、葵文庫から県立中央図書館へ、映画になった河西訓導の死、加藤虎之助ら殺された若者、熱海温泉の今、政変のたびに賑わう「興津詣で」、もと社会主義者に発したボーイスカウト、アナキスト詩人の井東憲、静岡県政史をめぐる二つの重要資料、「女工哀史」と縁の深い岳南労働会館、ロマンティスト下川儀太郎、「出船」の作者と東京モスリン女子労働者、「東静無産運動史」の著者岩崎光好、明るみに出た極秘「特攻」資料、ハンセン氏病患者を救った飯野十造、亡命ベトナム人が建てた浅羽医師の碑、 国には歓迎された農村救済の報徳運動、大昭和製紙の齊藤知一郎、封建制とたたかった風雲児「天龍」、圧倒的実力を世界に示した水泳静岡、「天国に結ぶ恋」の湯山八重子、泥沼の一五年戦争、静岡の妻たちの二・二六事件、戦中のベストセラー大嶽康子の「病院船」、静岡の生んだ芸術家芹沢銈介、戦争と登呂遺跡、太平洋戦争下の県民生活、惨!中国人・朝鮮人強制連行、報道派はわずかだった東南海地震、静岡・豊橋連隊の敗戦、静高戦没学生の「地のさざめごと」、残虐の浜松・静岡大空襲、戦後の静岡県、焼跡のなかから、やってきたアメリカ占領軍、庶民大学三島教室ひらかれる、二・一スト中止までの労働事情、場内中学にみる新制中学第一期生、一四万戸が土地を買いとった農地改革、磐田用水の完工、東富士演習場は帝国陸軍から米軍へ、静岡県警の大失衆「三大無罪事件」、村八分事件の石川さつき、石橋湛山の急進的自由主義の軌跡、沼津の浜辺に育った芹沢光治良と井上靖、民間放送とテレビ開局、原水禁のひきがねとなった第五福竜丸、佐久間ダムとは何だったのか?、人権と憲法擁護の弁護に徹した海野晋吉、あとがき、索引、年表、国・郡沿革略表、知事・県会議長一覧、参考文献 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000015222 | 県立図書館 | S200/6/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000015230 | 県立図書館 | S200/6/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.093 689.81 291.093 689.81
前のページへ