蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自他認識の思想史 日本ナショナリズムの生成と東アジア
|
著者名 |
桂島 宣弘/著
|
著者名ヨミ |
カツラジマ ノブヒロ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2008.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810495165 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
自他認識の思想史 日本ナショナリズムの生成と東アジア |
著者名 |
桂島 宣弘/著
|
書名ヨミ |
ジタ ニンシキ ノ シソウシ ニホン ナショナリズム ノ セイセイ ト ヒガシアジア |
著者名ヨミ |
カツラジマ ノブヒロ |
出版者 |
有志舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
8,198,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-903426-17-4 |
ISBN13 |
978-4-903426-17-4 |
分類 |
121.5
|
件名 |
日本思想-歴史 ナショナリズム |
内容紹介 |
徳川日本において、どのように自己像が生起し、近世帝国的普遍性を切り裂くのか。高まりつつあるナショナリズムの源流を、東アジアへ向ける視線のなかから探り出し、近代の学術がいかにして制度化していったのかを解明する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。立命館大学文学部教授。著書に「思想史の十九世紀」「幕末民衆思想の研究」など。 |
内容細目
-
1 一八世紀の自他認識
宣長の「外部」
1-40
-
-
2 華夷思想の解体と自他認識の変容
一八世紀末期〜一九世紀初頭期を中心に
41-83
-
-
3 一国思想史学の臨界点
帝国日木の形成と日本思想史の「発見」
84-110
-
-
4 国学への眼差しと伝統の「創造」
「想像の共同体」と国学運動
111-136
-
-
5 東アジアの近代と「翻訳」
近世帝国の解体と学術知
137-154
-
-
6 現代日本のナショナリズムと「教科書問題」
155-185
-
-
7 東アジア人文学の可能性を求めて
186-196
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021727110 | 県立図書館 | 121.5/カツ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ