蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代出版研究 第2号(2023) 特集雑著・雑本・ミセレイニアス
|
出版者 |
近代出版研究所
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000729763 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
近代出版研究 第2号(2023) 特集雑著・雑本・ミセレイニアス |
書名ヨミ |
キンダイ シュッパン ケンキュウ トクシュウ ザッチョ ザッポン ミセレイニアス |
各巻書名 |
特集雑著・雑本・ミセレイニアス |
出版者 |
近代出版研究所
|
出版地 |
[東京] |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7744-0786-9 |
ISBN13 |
978-4-7744-0786-9 |
分類 |
023.1
|
件名 |
出版-日本 |
内容紹介 |
日本近代書誌学、近代出版史成立を志す研究誌。第2号は、「雑著・雑本・ミセレイニアス」を特集。これまでほとんど論じられることのなかった近代出版史の様々なテーマを取り上げるほか、横山茂雄のロングインタビューも収録。 |
内容細目
-
1 小さい問題の登録
巻頭言
4
-
-
2 川島昭夫・吉永進一らとの交友、そして古本収集話
横山茂雄ロングインタビュー
6-50
-
横山 茂雄/述
-
3 「新聞内報」研究の必要性
51-57
-
佐藤 卓己/著
-
4 特集に寄せて、雑本とは何か
図書分類法(NDCなど)を援用して
58-71
-
小林 昌樹/著
-
5 オカルトを買っておうちに帰ろう
「コンビニオカルト本」の私的観察史
73-78
-
飯倉 義之/著
-
6 雑本ガイドとしての『民俗学入門』、あるいは私の雑本三昧
79-81
-
菊地 暁/著
-
7 明治期における「内容見本」の出現
型の成立と名称の変遷
82-115
-
大尾 侑子/著
-
8 雑本・雑書の視点から見た『明治文化全集』と帝国図書館の蔵書
116-126
-
鈴木 宏宗/著
-
9 版元営業はどのような仕事か
ごく私的経験をもとに
127-145
-
平林 緑萌/著
-
10 魔窟的新聞縦覧所の登場と退場、碁会所を添えて
146-155
-
松崎 貴之/著
-
11 『ノーツ・アンド・クエリーズ』と南方熊楠
アマチュア学者たちの国際投書空間
156-175
-
志村 真幸/著
-
12 日本初の健康雑誌だった『健康之友』(大正十三年五月創刊)について
176-180
-
神保町のオタ/著
-
13 大正初期グラフ雑誌カタログ
忘れられた第一次ブーム
181-209
-
藤元 直樹/著
-
14 雑誌屋考
地本、小新聞と絵双紙屋
210-234
-
稲岡 勝/著
-
15 『昭和発禁年表』編者・福岡井吉とは誰か
235-240
-
鈴木 宏宗/著
-
16 出版に託された“一つの神道”という夢
会通社の社史が映す近代神道
241-259
-
木村 悠之介/著
-
17 お役所メディアを探せ!
官報類似出版物の省庁・地方官庁への広がりと、その利用可能性を考える
260-264
-
藤元 直樹/著
-
18 知的活動の場としての図書館
石川県立図書館の施設・サービス・展示とイベント
265-271
-
田村 俊作/著
-
19 『近代蔵書印譜』第六編
書評
272-275
-
鈴木 宏宗/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024215378 | 県立図書館 | 023.1/キン/ | 新着棚1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ