蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010088699 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士開拓30年史 |
著者名 |
富士開拓30年史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
フジ カイタク サンジュウネンシ |
著者名ヨミ |
フジ カイタク サンジュウネンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
富士開拓農業協同組合
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
682p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S611
|
目次 |
発刊のことば(伊藤義実)、富士開拓30周年を祝して(植松義忠)、序文(望月新一)、-西富士と共に-、富士開拓30周年(伊藤義実)、富士開拓30周年を祝して(勝間田清一)、回顧(望月新一)、営団事務所の頃(桜井重平)、再建整備時代(磯部改三)、中央開拓講習所10年の記録(土屋大助)、富士開拓30周年に想う(山下菊平)、酪農の開拓(前島清美)、百姓にとっての「むら」(甲田寿彦)、-草創期-、富士開拓30年をかえりみて(植松義忠)、農地開発営団当時の随想(河野益吉)、富士開拓と私(佐野毅)、西富士園芸開発の想い出(氏原充男)、あの当時を想い出して(池谷保緒)、富士開拓30周年に寄せて(寺田三好)、営農指導員時代の随想(岡部増雄)、再建整備のころ(吉田悌承)、家畜診療所当時の想い出(池田達雄)、「土地改良」の草分け時代(向山新一)、西富士の酪農を手掛けて(田崎文平)、酪農の一人歩き(山本和賀雄)、新しい村づくりを撮りつづけて(藤崎三作)、開拓保健衛生のあゆみ(飯星弘子)、雪と乳牛検査(宮下達男)、-富士を拓く-、開拓組織の中に在って(岩井安一)、西富士長野開拓団時代(伊藤義実外)、東開拓のあしあと(倉田晴生)、一の竹開拓の歩み(樋口英世)、柴山の開拓歴(長谷川隆起)、見返開拓の変遷(大久保励)、人穴の歴史的経過と開拓(笠井正二)、広見地区、村造り30年の経緯(宮島良一)、荻平地区の歩み(市瀬勝億)、富士丘組合30年(植竹一男)、富士開拓と少年戦車兵学校(山本四郎)、写真版「開拓30年」、-酪農への道-(憶い出の記録)、東組合、一の竹組合、芝山組合、見返組合、人穴組合、広見組合、荻平組合、富士丘組合、白糸組合、職員、-茨を乗り越えて-(詩)、見返支部、広見支部、荻平支部、富士丘支部、東地区、一の竹地区、広見地区、荻平地区、荻平婦人の寄せ書回顧録、富士丘地区、〈婦人部座談会〉、-新しい世代の息吹き-(詩)、若妻会〈東〉、若妻会〈富士丘〉、〈若妻会座談会〉、青年〈広見〉、青年〈富士丘〉、〈座談会・青年活動と今後の課題〉、青年と婦人の意見交換会からの提言、-開拓の記録-、開拓この30年、農協の推移、牛乳生産と価格の推移、草地造成事業の推移、富士開拓農業協同組合歴代役員名簿、組合員名簿、一の竹地区、東地区、見返地区、人穴地区、広見地区、荻平地区 、富士丘地区、麓、猪の頭地区、芝山地区、開拓の碑、開拓碑之記、緊急開拓事業実施要領、富士開拓30周年記念事業会機構図、富士開拓30周年記念事業会役員、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000236505 | 県立図書館 | S611/4/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000297580 | 県立図書館 | S611/4/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ